イベント案内


年間文学講座1

年間文学講座1 『源氏物語の男たち』(全8回)
内容

【趣旨】古典文学と近現代文学、作家と作品について、第一線で活躍する研究者や当館学芸員がわかりやすく解説します。

【受講料】無料  【定員】200名  【会場】講堂

【確認事項】本講座はキャンパスネットやまなし及びことぶき勧学院連携講座です。また、諸事情により、開催を延期(または中止)する場合があります。ご来館前に当館ホームページでご確認いただくか、当館までご連絡ください。

【申込】電話でお申込ください。(年間を通してのお申込もできます。)4月22日(火)~受付開始。

【申込・問合わせ先】山梨県立文学館 甲府市貢川1-5-35 TEL 055-235-8080

※来館される時のお願い
・受付は13時開始です。
・展示や貸館の状況によっては駐車場が大変混雑いたします。乗り合わせでのご来館や徒歩・バス等公共交通機関でのご来館をご検討ください。

詳細

【講師】池田尚隆(山梨大学名誉教授)

【日程と講義内容】(全8回) 各回14:00-15:30 文学館講堂

第1回 5月10日(土) 桐壺帝

第2回 6月21日(土) 左大臣・右大臣

第3回 7月12日(土) 按察大納言・明石の入道

第4回 8月23日(土) 頭中将

第5回 9月20日(土) 朱雀院

第6回 10月11日(土) 冷泉院

第7回 11月22日(土) 光源氏その一

第8回 12月6日(土) 光源氏その二

*新潮日本古典集成『源氏物語』一から六による資料を配布します。

年間文学講座2

年間文学講座2 『私の出会った作家たち 創作の現場に立ち会う』(全8回)
内容

【趣旨】古典文学と近現代文学、作家と作品について、第一線で活躍する研究者や当館学芸員がわかりやすく解説します。

【受講料】無料  【定員】会場変更にともない、定員を70名より増やしました。

【会場】第4回(8月28日)、第6回(10月16日)は研修室で実施
    上記以外の日は講堂で実施します。


【確認事項】本講座はキャンパスネットやまなし及びことぶき勧学院連携講座です。また、諸事情により、開催を延期(または中止)する場合があります。ご来館前に当館ホームページでご確認いただくか、当館までご連絡ください。

【申込】電話でお申込ください。(年間を通してのお申込もできます。)4月22日(火)~受付開始。

【申込・問合わせ先】山梨県立文学館 甲府市貢川1-5-35 TEL 055-235-8080

※来館される時のお願い
・受付は13時開始です。
・展示や貸館の状況によっては駐車場が大変混雑いたします。乗り合わせでのご来館や徒歩・バス等公共交通機関でのご来館をご検討ください。

詳細

【講師】前田 速夫(文芸雑誌「新潮」元編集長)

【日程と講義内容】(全8回) 各回14:00-15:30 文学館研修室

第1回 5月29日(木) 辻邦生と北杜夫 作家の友情 ―旧制高校生の教養

第2回 6月19日(木) 瀬戸内寂聴と田辺聖子 人気作家の条件 ―読者を大切にする

第3回 7月24日(木) 川端康成と三島由紀夫 往復書簡から ―自死に至るまで

第4回 8月28日(木) 大岡昇平と武田泰淳 富士山麓の二人 ―大家の晩年

第5回 9月25日(木) 島尾敏雄と島尾ミホ 『死の棘日記』をめぐって ―夫婦の壮絶な死闘

第6回 10月16日(木) 吉田知子と村田喜代子 異世界への扉 ―地方作家の底力

第7回 11月6日(木) 車谷長吉と平野啓一郎 作家デビューまで ―無名の新人の担当編集者として並走して

第8回 12月18日(木) 津島佑子と小川洋子 世界に通じる普遍性―国内外で高まる評価


年間文学講座3

年間文学講座3 『作家と作品』(全4回)
内容

【趣旨】古典文学と近現代文学、作家と作品について、第一線で活躍する研究者や当館学芸員がわかりやすく解説します。

【受講料】無料  【定員】70名  【会場】研修室

【確認事項】本講座はキャンパスネットやまなし及びことぶき勧学院連携講座です。また、諸事情により、開催を延期(または中止)する場合があります。ご来館前に当館ホームページでご確認いただくか、当館までご連絡ください。

【申込】電話でお申込ください。(年間を通してのお申込もできます。)4月22日(火)~受付開始。

【申込・問合わせ先】山梨県立文学館 甲府市貢川1-5-35 TEL 055-235-8080

※来館される時のお願い
・受付は13時開始です。
・展示や貸館の状況によっては駐車場が大変混雑いたします。乗り合わせでのご来館や徒歩・バス等公共交通機関でのご来館をご検討ください。

詳細

【講師】当館学芸員

【日程と講義内容】(全4回) 各回14:00-15:10 文学館研修室

第1回 5月18日(日) 辻邦生作品の魅力―「銀杏散りやまず」「西行花伝」を中心に 講師:当館学芸員 中野和子

第2回 6月22日(日) 戦後80年 甲運村に疎開した井伏鱒二 講師:当館学芸員 保坂雅子

第3回 7月27日(日) 特設展「作家の絵ごころ」展示資料の見どころ 講師:当館学芸員 伊藤夏穂

第4回 9月14日(日) 「南総里見八犬伝」展示の見どころ 講師:当館学芸員 高室有子


名作映画鑑賞会

【令和7年度】名作映画鑑賞会  9月27日(土)『ビルマの竪琴』上映時間116分
場所 講堂
詳細
 

日程 タイトル 作品情報

5月24日(土)
申込開始 4月17日(木)~ 

パリの恋人
(吹替版) 

脚本:レナード・ガーシュ
監督:スタンリー・ドーネン
出演:オードリー・ヘプバーン、フレッド・アステア 他
1957年 カラー吹替(歌唱シーンなど一部字幕有り) 103分

書店で働くジョーはモデルにスカウトされパリに
飛ぶ。凱旋門をはじめパリの名所もスクリーンに
登場。辻邦生展に合わせた上映であり、留学中
の辻が散策したパリの風景もお楽しみください。

8月2日(土)
申込開始 6月20日(金)~ 

エクレール
お菓子放浪記 

原作:西村滋
監督:近藤明男
出演:吉井一肇、早織、遠藤憲一、いしだあゆみ 他
2011年 カラー 105分

西村滋の自伝的小説を近藤明男監督が映画化。
昭和17年、孤児院育ちのアキオは甘いお菓子を
食べることを夢見て、周囲の優しい人々に助けら
れ戦争のなかを生き抜こうと・・・。
戦後80年特集①

9月27日(土)
申込開始 8月5日(火)~ 

ビルマの竪琴たてごと
1956年モノクロ版 

原作:竹山道雄
監督:市川崑
出演:三國連太郎、安井昌二、浜村純 他
1956年 モノクロ 116分

現地でロケを敢行し、悲惨な戦禍の中で咲きいづ
る聖なる人間愛を描いた文芸巨編。美しい竪琴の
音に理想と祈りを込めて・・・。 戦後80年特集②
一部チラシに上映時間74分とありましたが、正しくは116分です。

令和8年2月21日(土)
申込開始 1月6日(火)~
1月13日~20日は休館中(館内整備)のためお申込みできません。

破戒はかい
文部科学省選定作品  

原作:島崎藤村
監督:前田和男
出演:間宮祥太朗、石井杏奈、矢本悠馬 他
2022年 カラー 119分

自己の出自を隠しながら小学校の教壇に立つ青年
瀬川と彼への想いを秘めた士族出身の志保。尊敬
する思想家の存在や友人の支えもあり、瀬川は自
らの生き方を決断をする。


【会場】山梨県立文学館 講堂
【時間】開場 12時45分~ 上映 13時30分~
【定員】各回300名 入場無料 ※定員になり次第申込を締め切ります。

・上映作品は予告なく変更する場合がございます。 また、上映を延期(または中止)する場合や定員を変更する場合があります。ご来館前に当館ホームページでご確認いただくか、当館までご連絡ください 。

お申込み方法 電話またはホームページでお願いします。
・申込みフォームからお申込みできます。
・[電話番号]055-235-8080
〒400-0065 甲府市貢川1-5-35 山梨県立文学館

詳細(PDF) 【令和7年度】名作映画鑑賞会  9月27日(土)『ビルマの竪琴』上映時間116分
申込 お申し込みはこちら

ワークショップ

その他イベント

落語ぶんがく亭2025~今年は4公演!文学館で粋な高座をお楽しみください~
場所 講堂
詳細

2025.4.24.bu.jpg

『桃月庵白酒 独演会』4月24日(木)
『柳亭小痴楽 独演会』6月29日(日)
『柳家喬太郎 独演会』9月17日(水) 【残席僅少】

『春風亭一之輔 独演会』2026年2月4日(水)【完売致しました】

【会場】山梨県立文学館 講堂 開場18:30 開演19:00

【料金】(4公演共通 全席指定・税込
1階席 3,500円(当日券3,800円)/2階席 3,200円(当日券3,500円)
※未就学児入場不可
お得なセット券(全席指定・税込) ※全て1階席となっております
・全公演セット 12,500円
・3公演セット 9,500円
・2公演 6,500円
※セット券はテレビ山梨と文学館のみの販売となります。

【チケットのお求めはこちらまで】
・山梨県立文学館 055-235-8080 ※文学館でのご購入は現金のみとなっております
・テレビ山梨 055-232-1118(月〜金 9:30〜18:30)
・YCC県民文化ホール 055-228-9131 ※2月19日(水)からの発売となります
・イープラス http://eplus.jp
・ローソンチケットhttp://l-tike.com/
(Lコード:桃月庵白酒 32554・柳亭小痴楽 32568・柳家喬太郎 32767・春風亭一之輔 32807)

主  催:指定管理者代表企業SPSやまなし/テレビ山梨
特別協賛:甲府ビルサービス株式会社
協  力:ざぶとん亭風流企画
お問い合わせ
テレビ山梨 055-232-1118(月〜金 9:30〜18:30)
山梨県立文学館 055-235-8080

詳細(PDF) 落語ぶんがく亭2025~今年は4公演!文学館で粋な高座をお楽しみください~
企画展関連事業『消しゴムはんこワークショップ』
場所 研修室
詳細


「南総里見八犬伝」に登場する八房やつふさをイメージしたかわいらしい犬の消しゴムはんこを作ります。
完成したはんこはリングメモ帳に押して自分だけのオリジナル作品を完成させましょう☺
(作ったはんことメモ帳はお持ち帰りいただけます)
消しゴムはんこを作ったことがない方やお子さまも楽しく取り組めるワークショップです。


【日時】9月21日(日)
午前の部 10:00~11:30(受付 9:30~)
午後の部 14:00~15:30(受付 13:30~)

【講師】アオヤギ ルミ(消しゴムはんこ作家)

【定員】午前の部15名、午後の部15名
※子どものみ、大人のみの参加もできます。
※参加するお子さまに付き添われる方は電話申込時にお伝えください。
※欠席された場合は1週間以内に来館し、材料と引き替えに参加費をお支払いください。

【参加費】材料費として1人500円(当日、現金でお支払いください)

【持ち物】眼鏡かルーペ(必要な方)

【申込】8月19日(火)から電話のみで受付を開始します
定員になり次第締め切ります。キャンセル待ちはございません。

【申込・お問い合わせ先】山梨県立文学館 055-235-8080

詳細(PDF) 企画展関連事業『消しゴムはんこワークショップ』
【文学創作教室】未来の小説家たちへ -川上健一 次世代のための小説創作教室- 第2回 ※定員のため受付を締切りました
場所 研修室
詳細


第1回に参加していなくてもお申込みできます。


講師略歴

1949年、青森県十和田市生まれ。山梨県北杜市在住。「跳べ、ジョー!BBの魂が見てるぞ」で第28回小説現代新人賞を受賞してデビュー。2002年「翼はいつまでも」で第17回坪田譲治文学賞。12年山梨日日新聞で小説「朝ごはん」を連載。山日新春文芸選者。


【日時】10月4日(土) 13:30-16:00

【会場】山梨県立文学館 研修室

【内容】事前に400字詰原稿用紙換算で10枚以内の小説を文学館に提出し、当日は川上先生からアドバイスをいただきます。

【対象】15歳~25歳

【定員】10名程度 定員を超えた場合は抽選

【申込方法と第2回教室までの流れ】※定員のため受付を締切りました
①下記申込先に8月11日(月)までにお申し込みください。
8月12日(火)以降に受講の可否と作品提出先などの詳細をメールで連絡します。
③受講が決定した方は9月7日(日)までに400字詰原稿用紙換算で10枚以内の小説(内容は自由・短くてもかまいません)を文学館に 郵送またはメールで提出してください。
9月半ばに受講者全員の作品(無記名)を送付しますので、10月4日(土)当日までに目を通しておいてください。
※メールをお持ちでない方には別途ご連絡いたします。

【申込先】 住所:〒400-0065 甲府市貢川1-5-35 TEL:055-235-8080 メール:bungakukan-fukyu@pref.yamanashi.lg.jp

お申込みは、文学館HPイベント欄から、または電話でお願いします。HP申込の場合は、名前の後に算用数字で年齢を記入してください。(例ダザイリュウ1818)お電話でも年齢とメールアドレスをお尋ねします。8月15日になっても受講可否の連絡が無い場合は、お手数ですが下記までご連絡ください。

詳細(PDF) 【文学創作教室】未来の小説家たちへ -川上健一 次世代のための小説創作教室- 第2回 ※定員のため受付を締切りました
企画展「ベストセラー誕生!『南総里見八犬伝』の世界」関連事業『講談教室』
場所 研修室
詳細


講談とは主に歴史物語を語って聞かせる、日本の伝統話芸のひとつです。
今回は「南総里見八犬伝」の名場面を講談でお聴きいただいたあと実際に張り扇をもって講談にチャレンジします。

【日時】11月1日(土) 10:15~12:15(受付開始 9:45)

【場所】研修室

【講師】
三龍亭千公さんりゅうていせんこう(伝統話芸集団「南房総三龍亭」代表)
三龍亭夢学さんりゅうていむがく(伝統話芸集団「南房総三龍亭」副代表)

【定員】小学校3年生以上 20名
子どものみ、大人のみの参加も可
参加するお子さまに大人が付き添われる場合は申込時にお伝えください

【テキスト代】1人600円(当日現金でお支払いください)

【申込】9月17日(水)から電話のみで受付を開始
定員になり次第締切、キャンセル待ちはありません
《申込・問い合わせ先》TEL 055-235-8080

詳細(PDF) 企画展「ベストセラー誕生!『南総里見八犬伝』の世界」関連事業『講談教室』
【10/5(日)】企画展関連講演会『長編小説家曲亭馬琴』講師 高橋源一郎
場所 講堂
詳細
 

 1951年、広島県生まれ。1981年『さようなら、ギャングたち』が群像新人長編小説賞の優秀作受賞。1988年『優雅で感傷的な日本野球』で三島由紀夫賞、2002年『日本文学盛衰史』で伊藤整文学賞、2012年『さよならクリストファー・ロビン』で谷崎潤一郎賞を受賞など多くの受賞。
 現在、すばる文学賞、野間文芸賞、中原中也賞、萩原朔太郎賞選考委員。小説に『官能小説家』2002年、『銀河鉄道の彼方に』2013年、『DJヒロヒト』2024年の他、随筆・評論に『文学がこんなにわかっていいのかしら』1989年、『競馬漂流記』1996年、『非常時のことば震災のあとで』2012年、『高橋源一郎の飛ぶ教室』2022年、など著書多数。

【日時】10月5日(日) 13:30~15:00 (開場13:00)

【場所】講堂

【講師】高橋源一郎(小説家・文芸評論家)
【定員】500名 入場無料

【申込方法】8月17日(日)から、電話または申込フォームよりお申し込みください。

【問い合わせ】山梨県立文学館 TEL:055-235-8080

詳細(PDF) 【10/5(日)】企画展関連講演会『長編小説家曲亭馬琴』講師 高橋源一郎
申込 お申し込みはこちら
【10/13(月・祝)】企画展関連講演会「『南総里見八犬伝』の構成と趣向」講師 服部仁
場所 講堂
詳細
 

 1950年、愛知県生まれ。国際浮世絵学会理事。曲亭馬琴の研究者として著書に『読本の世界 江戸と上方』(共著)、『夢想兵衛胡蝶物語』、『曲亭馬琴の文学域』、編著に『馬琴研究資料集成(全7巻)』、『児雷也豪傑譚』(共編)などがある。また、自身が収集した八犬伝関連の錦絵をまとめた『八犬伝錦絵大全-国芳 三代豊国芳年描く江戸のヒーロー』がある。

【日時】10月13日(月・祝) 13:30~15:00 (開場13:00)

【場所】講堂

【講師】服部仁(同朋大学名誉教授、日本語日本文学博士、本企画展編集委員)
【定員】200名 入場無料

【申込方法】8月17日(日)から、電話または申込フォームよりお申し込みください。

【問い合わせ】山梨県立文学館 TEL:055-235-8080

詳細(PDF) 【10/13(月・祝)】企画展関連講演会「『南総里見八犬伝』の構成と趣向」講師 服部仁
申込 お申し込みはこちら
【10/25(土)】企画展関連講演会『江戸時代 甲州の本屋と書籍文化』講師 鈴木俊幸
場所 講堂
詳細
 

 1956年北海道生まれ。2005年日本出版学会賞、2008年ゲスナー賞、2013年岩瀬弥助記念書物文化賞受賞。2019年『近世読者とそのゆくえ』で第27回やまなし文学賞(研究・評論部門)受賞。
 著書に『蔦屋重三郎』、『一九が町にやってきた 江戸時代松本の町人文化』、『江戸の読書熱 自学する読者と書籍流通』、『「蔦重版」の世界:江戸庶民は何に熱狂したか』など多数。
 現在、放送中のNHK大河ドラマ「べらぼう」で版元考証を務める。

【日時】10月25日(土) 13:30~15:00 (開場13:00)

【場所】講堂

【講師】鈴木俊幸(中央大学教授・NHK大河ドラマ「べらぼう」版元考証)
【定員】200名 入場無料

【申込方法】8月17日(日)から、電話または申込フォームよりお申し込みください。

【問い合わせ】山梨県立文学館 TEL:055-235-8080

詳細(PDF) 【10/25(土)】企画展関連講演会『江戸時代 甲州の本屋と書籍文化』講師 鈴木俊幸
申込 お申し込みはこちら