2023年度から2024年度にかけて、新たに収蔵した資料の中から、作家の直筆原稿や手紙、掛け軸や短冊などの書画を展示します。執筆時の推敲の跡が見える原稿、個性豊かな筆跡が楽しめる書画、文学者の交友の様子が垣間見られる書簡などを紹介します。
【名称】新収蔵品展 直筆を楽しむ
【会場】山梨県立文学館 展示室C
【会期】2025年2月1日(土)~3月23日(日)
【休館日】月曜日(2月24日は開館)、2月12日(水)、2月25日(火)
【開館時間】展示室 9:00~17:00(入室は16:30まで)
閲覧室 9:00~19:00(土・日・祝日は18:00まで)
【観覧料】観覧無料
※下記リンクより、新収蔵品展のチラシ(PDF)をダウンロードできます。
樋口一葉『通俗書簡文』未定稿( 「猫の子もらひにやる文」)軸装
『通俗書簡文』は、一葉が生前に刊行した唯―の著書で、日常生活における具体的な設定のもとに書かれた手紙の文例集。あらゆる場面を想定した文例の数々は、文章の巧みさと美しさ、実用性のみにとどまらない文学的な趣を備え、一葉ならではの創作として高い評価を得ている。
「猫の子もらひにやる文」は、知人の飼猫が産んだ仔猫の内、白猫を譲りうけたいと頼む手紙。同書は博文館が発行する叢書『日用百科全書』の第12編として、1896(明治29)年5月25日に刊行。同年11月23日に24歳で死去した一葉晩年の筆跡を残す数少ない資料である。
高浜虚子「大空に又わき出でし小鳥哉」軸装
富士吉田市の俳人、柏木白雨(1901~1977)が旧蔵していた資料群を新たに収蔵した。1940(昭和15)年、高浜虚子(1874~1959)が山中湖畔に別荘を持ったことをきっかけに、富士北麓地域在住の俳人たちが虚子の指導を仰ぐようになるが、虚子門下の白雨は、父緑節(1878~1950)とともにその句会の中心を担った人物である。本展では高浜虚子のほか、虚子とともに山中湖畔を訪れた娘の星野立子(1903~1984)や高弟の富安風生(1885~1979)など「ホトトギス」派の中心的な俳人の書画、柏木緑節、白雨親子ら北麓地域の俳人たちの資料を展示する。
土屋文明筆 正岡子規歌「やまめ三尾は甲州の一五坊より」額装
本書に書かれている長歌は、正岡子規(俳人・歌人 1867~1902)が、門下で甲州在住の俳人新免一五坊(しんめんいちごぼう)からもらった、山中湖を水源とする桂川のヤマメを詠んで「病牀六尺(びょうしょうろくしゃく)」に発表した作品。後年、土屋文明(歌人 1890~1990)が白雨の依頼を受けて揮毫(きごう)した。文明は、1963年に山中湖畔に山荘「黄木荘(おうぼくそう)」を建て、以後毎夏をこの地で過ごした。
芥川龍之介 山本喜誉司宛はがき
1912(明治45)年4月1日
国文学者吉田精一が旧蔵していた芥川龍之介(小説家 1892~1927)の山梨ゆかりの書簡2点を展示する。
本書簡は、第一高等学校在学中の芥川が、府立三中時代の友人西川英次郎と富士の裾野を散策した際に、下吉田の旅館で書いたはがき。朝東京を出発し、大月で汽車を下り、七里を歩いて下吉田に到着、旅館小菊に宿泊したことが記されている。冒頭には「旅人よいづくにゆくやはてしなく道はつゞけり大空の下」という旅の感慨をこめた短歌をしたため、文中には富士山の雪の白さや山畑に咲く菜の花について記す。
本資料のほか、第一高等学校入学後の1910年10月11日~13日に行軍演習のため山梨に滞在した折の感想を綴った山本宛の書簡も展示する。
この他、主な展示資料
・高浜虚子「避暑に来て一日帰農の友を訪ふ」短冊
・富安風生「機音も富士もとく覚めさはやかに」色紙
・志村さゝを旧蔵資料 飯田龍太「黄金虫うす雲竹のかなたにて」短冊ほか俳句関係書画、原稿
・飯田蛇笏「秋たつや川瀬にまじる風の音」短冊
・飯田龍太「冬山のふかき襞かなこゝろのかげ」短冊
・藤原定旧蔵書画、原稿
・井伏鱒二「笛の音」原稿
金子兜太(かねこ とうた、1919~2018 埼玉県小川町生まれ)は、太平洋戦争での従軍体験を経て、戦後の社会性俳句、前衛俳句運動を担う若手俳人として注目を集めました。以後、昭和・平成の俳壇に大きな足跡を残し、歿後6年を経た今も影響力を与え続けています。代表句「曼珠沙華(まんじゅしゃげ)どれも腹出し秩父の子」「彎曲し火傷(かしょう)し爆心地のマラソン」をはじめとする作品、飯田龍太ら同時代の俳人や文学者との交流、俳人の枠をこえた幅広い活動の様子を取り上げます。
金子兜太 96歳 2015年 撮影 樋口一成
金子兜太(かねこ とうた)(1919~2018)
旧制水戸高等学校在学中の1937(昭和12)年にはじめて句会に参加し、本格的に句作をはじめる。1941年に東京帝国大学経済学部在学中、加藤楸邨(しゅうそん)主宰の「寒雷(かんらい)」に投句し、楸邨に師事する。
大学卒業後、日本銀行へ入行、その後、海軍主計中尉としてトラック島に赴任、餓死者が相次ぐなか奇跡的に命拾いをし、終戦後の1946年11月に復員した。
1947年、日本銀行へ復職する一方、「寒雷」へ復帰し、沢木欣一(きんいち)の「風」創刊に参加、社会性俳句運動に共鳴する。1960年頃より前衛俳句の旗手として注目を集め、80年代には俳句雑誌「海程」の主宰となり、現代俳句協会会長を務めた。
【名称】開館35周年記念 企画展「金子兜太展 しかし日暮れを急がない」
【会場】山梨県立文学館 展示室C
【会期】2024年9月14日(土)~11月24日(日)
【休館日】月曜日(9月16日、9月23日、10月14日、11月4日は開館)、
9月17日(火)、9月24日(火)、10月15日(火)、11月5日(火)
【開館時間】展示室 9:00~17:00(入室は16:30まで)
閲覧室 9:00~19:00(土・日・祝日は18:00まで)
【観覧料】一般 600円(480円) 大学生 400円(320円)
※( )内は20名以上の団体料金、前売券、県内宿泊者割引料金
※高校生以下の児童・生徒、県内在住の65歳以上の方は無料(健康保険証等持参)
※障害者手帳をご持参の方、およびその介護をされる方は無料
※前売券は当館受付で9月13日(金)まで販売
※11月20日(水)県民の日はどなたでも無料
※下記リンクより、展覧会のチラシ(PDF)をダウンロードできます。
![]()
金子兜太 父 元春宛書簡 (部分) |
![]() 金子兜太「彎曲し火傷し爆心地のマラソン」色紙 |
『金子兜太句集』(1961年 風発行所)に、日本銀行長崎支店勤務しているときの作。
|
金子兜太 筆 「秩父俳句道場」 |
|
金子兜太「春落日しかし日暮れを急がない」色紙 |
![]() 金子兜太 遺作となった9句の句稿 |
「海程」第541号(2018年4月)掲載
関連イベント
◇講演会「兜太と龍太 ―その交友の歳月―」
【講師】井上康明(俳人・「郭公」主宰)
【日時】9月16日(月・祝) 13:30~15:00
【会場】講堂 【定員】300名 要申込 参加無料
◇講演会「金子兜太さんのこと」
【講師】佐佐木幸綱(歌人・国文学者・「心の花」主宰)
【聞き手】三枝昻之(当館館長)
【日時】9月29日(日) 13:30~14:30
【会場】講堂 【定員】300名 要申込 参加無料
◇座談会「兜太作品の原点を語る -第一句集『少年』・第二句集『金子兜太句集』を中心に-」
【出演】高野ムツオ(俳人・「小熊座」主宰)
高山れおな(俳人・「豈」「翻車魚」同人)
佐藤文香(俳人・「翻車魚」「鏡」同人)
【日時】10月26日(土) 13:30~15:00
【会場】講堂 【定員】300名 要申込 参加無料
◇ワークショップ はんこ彫り(篆刻)をしよう!
【講師】望月煌雅氏(甲州手彫印章 伝統工芸士)
【日時】10月27日(日) 13:30~15:30
【会場】研修室
【定員】20名(小学4年生以上) 要申込(9月10日申込開始) 材料費800円
※ポスター・チラシ等では材料費500円となっていますが、正しくは材料費800円になります。
◇講座(年間文学講座3)「金子兜太展のみどころ」
【講師】中野和子(当館学芸員)
【日時】10月6日(日) 14:00~15:10
【会場】研修室 【定員】60名 要申込 参加無料
◇映画会 「天地悠々 兜太・俳句の一本道」
【日時】11月9日(土) 13:30~15:00
【内容】2019年 原作・監督 河邑厚徳 出演 金子兜太
【会場】講堂
【定員】300名 要申込(10月11日申込開始) 入場無料
閲覧室資料紹介
◇「俳句への誘い」
【期間】9月13日(金)~11月24日(日)
【会場】1階 閲覧室 ※入場無料
金子兜太や俳句に関する図書・雑誌を紹介します。資料は手に取ってご覧いただけます。
令和7年春は、生誕140年を迎える俳人の飯田蛇笏を取り上げます。
第4室「飯田蛇笏・飯田龍太記念室」の資料とあわせて、蛇笏の生涯を知り、その俳句の世界に親しんでいただけるよう、選りすぐりの資料を展示します。
俳人 1885~1962
山梨県東八代郡五成(ごせい)村(後の境川村、現在の笛吹市境川町)に、1885(明治18)年4月26日に生まれた。本名は、武治(たけはる)。別号の「山廬」(さんろ)は自宅を称した呼び名。 少年期より文学に親しみ早稲田大学に入学後、高浜虚子のもとで本格的に俳句を始める。1909(明治42)年、中退して帰郷。以後、生涯を郷里で過ごした。大正時代に入ると虚子が選をつとめる雑誌「ホトトギス」誌上で活躍。1915(大正4)年、愛知県で創刊された俳句雑誌「キラヽ」の選者に迎えられ、やがて主宰者となり誌名を「雲母」(うんも)と改め編集発行所を自宅に置き創作の拠点とした。 以降、昭和期を代表する俳人として活躍、多くの後進を育てた。また、若山牧水、芥川龍之介などと交友を結んだ。1962(昭和37)年10月3日、77歳で亡くなった後、四男の龍太が「雲母」主宰を継承、1992(平成4)年に900号で終刊した。
【名称】2025(令和7)年度 春の常設展 テーマ展示
「飯田蛇笏 生誕140年」
【会場】山梨県立文学館 2F 展示室A
【会期】2025年3月4日(火)~6月1日(日)
【休館日】月曜日(4月28日、5月5日は開館)、5月7日
【開館時間】9:00~17:00(入室は16:30まで)
【観覧料】一般 330円(260円) 大学生 220円(170円)
※()内は20名以上の団体料金・県内宿泊者割引料金
※高校生以下の児童・生徒は無料
※大学生と高校生は学生証等持参
※65歳以上の方は無料(健康保険証等持参)
※障害者手帳をご持参の方、およびその介護をされる方は無料
1 飯田蛇笏『山廬集』序文原稿
『山廬集』は蛇笏の第1句集。1932(昭和7)年12月、雲母社刊行。「なにが世の中で最も地味な為事かといつて、俳句作にたづさはるほどな地味なものは外にあるまいと思ふ」と始まり、芭蕉の生涯をふり返り、その心の内の豊かさに思いをはせる。
2 飯田蛇笏「くろがねの秋の風鈴鳴りにけり」短冊
代表作のひとつ。「雲母」1933年10月号発表時は、「鐵の秋ノ風鈴鳴りにけり」と表記したが、後、句集『霊芝』(れいし)収録の際に「くろがねの」と、ひらがな表記に改めた。
3 高浜虚子筆「山廬」扁額
「為蛇笏君 大正五年三月二十一日 虚子」とある。
山の住まいを意味する「山廬」(さんろ)を、蛇笏が自宅の呼び名として称したことから、虚子が贈った書。この額は、蛇笏が執筆や句会を行った蔵の二階に掲げられ、後、飯田家の母屋に懸けられた。
1、『山廬集』序文原稿、3虚子筆「山廬」扁額は、通常の常設展では複製を展示していますが、この期間は、原本を展示します。
樋口一葉の次兄虎之助の薩摩焼花瓶と一葉の小説「うもれ木」関連資料を展示中!
一葉の6歳年上の兄樋口虎之助(ひぐち とらのすけ1866~1925)は、15歳で陶工の成瀬誠志(なるせ せいし)に弟子入りし、修行の末、薩摩焼の絵付師として活動しました。
一葉が1892(明治25)年に発表した小説「うもれ木」は、虎之助に取材をして書き上げた小説で、薩摩焼の絵付師入江籟三 (いりえ らいぞう)と妹お蝶が登場します。
細密描写が際立つ虎之助の作品と一葉直筆の小説「うもれ木」関連資料をご覧ください。
【名称】樋口一葉の次兄虎之助の薩摩焼花瓶と一葉の小説「うもれ木」関連資料を展示中!
【会場】常設展第1室(展示室A) 樋口一葉コーナー
【会期】2024年11月15日(金)~2025年2月2日(日)
【休館日】月曜日、12月28日~1月1日、1月14日~21日
【開館時間】9:00~17:00(入室は16:30まで)
【観覧料】一般 330円(260円) 大学生 220円(170円)
※()内は20名以上の団体料金・県内宿泊者割引料金
※高校生以下の児童・生徒は無料
※65歳以上の方は無料(健康保険証等持参)
※障害者手帳をご持参の方、およびその介護をされる方は無料
※11月20日(水)県民の日はどなたでも無料
![]() 樋口虎之助作 薩摩焼金襴手花瓶 |
![]() 樋口一葉 「うもれ木」未定稿 1892(明治25)年 |
◇展示資料
・樋口虎之助 薩摩焼金襴手花瓶 一対
・樋口虎之助 薩摩焼絵皿「東海道五十三次 品川」
・樋口一葉「うもれ木」未定稿
・樋口一葉「三尺の細口臺付龍耳の花瓶」図
・「都の花」第95号 1892(明治25)年11月20日 金港堂
バーチャル展示室-文学の森をちょい散歩
山梨県立文学館では、山梨にゆかりのある樋口一葉、太宰治、芥川龍之介、飯田蛇笏の資料を「バーチャル展示室」でご紹介します。
指先マークの作品・資料をクリックすると拡大画像と解説が見られます。
ぜひおうちで作家についてごゆっくりお楽しみください。
おうちで文学クイズ
初級編~上級編までありますのでぜひお楽しみください。
※画像をクリックすると問題が出ます。
〈回答〉
「おうちミュージアム」に参加しました。
詳しくは以下の画像をクリックしてください。
山梨県立文学館は、この度北海道博物館が企画した「おうちミュージアム」の取り組みに参加することになりました。 この企画では、全国のミュージアム同士が手を組み、家で楽しみながら学べるコンテンツを発信しています。 全国のミュージアムがこの企画に参加していますので、訪問してみてください!