展覧会


展覧会情報


開館30周年記念特設展「山と水の文学」
7月13日(土)~8月25日(日)

開催概要

四季それぞれに豊かな表情を見せ、人をひきつける山。そこに源を発して流れる渓流や、静けさをたたえた湖や沼は、変化に富んだ美しさで私たちを魅了します。

「山と水」をテーマに、詩歌や小説・随筆・紀行文などの文学作品を紹介する展覧会です。

*第4回「山の日」記念全国大会関連事業

 

名  称: 山梨県立文学館開館30周年記念 特設展「山と水の文学」

会  場: 山梨県立文学館

会  期: 2019年7月13日(土)~8月25日(日)

休 館日: 月曜日(7月15日、8月12日は開館)、7月16日(火)

開館時間: 午前9:00~午後5:00(入室は午後4:30まで)

主  催: 山梨県立文学館 

展示資料より

おもな展示資料

 ・島崎藤村筆「洒落堂記(しゃらくどうのき)」冒頭 色紙(館蔵)

・飯田蛇笏「夏山や又大川にめぐりあふ」軸装(館蔵)

・田部重治「笛吹川の想い出」草稿(個人蔵)

・野尻抱影 山寺仁太郎宛葉書 1967(昭和42)年6月12日 個人蔵

 

【そのほかの主な展示資料】

・芥川龍之介「槍ヶ岳紀行」ノート     

・井伏鱒二「甲州北巨摩の大武川」草稿

・深田久弥『日本百名山』 田部重治宛署名入り

・茨木猪之吉 画帖「甲斐のやま山」

・足立源一郎 「初夏の甲斐駒 日野春より」油彩

・中村星湖「アルプス登山の話」草稿

・新田次郎「八ヶ岳の気象遭難」原稿      ほか

 

【関連イベント】

○子どもワークショップ「山と水からいただく色 草木で和紙葉書を染めよう」

  日時:7月27日(土)午後1時~ 

 講師:藤井繭子(染織家)

 会場:茶室「素心菴」 

 対象:小学生以上 定員20名 要申込 

 持ち物:エプロン、帽子、水筒  *材料費として500円いただきます。

 

○年間文学講座3「山の描写いろいろ」 

 日時:7月28日(日)午後2時~ 

 講師:高室有子(当館学芸幹)

 会場:研修室 定員150名 要申込 無料

  (年間文学講座3は6、7、9月に3回開講される文学講座です)

※ 要申込のイベントは、お電話か当館受付でお申込みください。

  ワークショップは材料費がかかります。

 

○閲覧室資料紹介 「山と水に遊ぶ」

 日時:7月13日(土)~8月25日(日)

    午後9:00~午後7:00まで(土日祝は午後6:00まで) 入場無料

 会場:閲覧室