展覧会


展覧会情報

夏・秋の常設展
期間限定公開コーナー
山梨の芥川賞・直木賞作家
2022年6月7日(火)~11月30日(水)

開催概要

夏・秋の常設展では、山梨県出身の芥川賞作家3名と直木賞作家4人を取り上げて紹介します。受賞作収録の単行本とともに、受賞作原稿や記念の時計などを展示します。

 

 

【名称】2022(令和4)年度 夏・秋の常設展 期間限定公開コーナー

     「山梨の芥川賞・直木賞作家」

【会場】山梨県立文学館 2F 展示室A

【会期】2022年6月7日(火)~11月30日(水)

【休館日】月曜日

【開館時間】9:00~17:00(入室は16:30まで)

 

おもな展示資料

◇小尾十三 芥川賞受賞記念腕時計

◇李良枝 「由煕」原稿

◇李良枝 芥川賞受賞記念懐中時計

◇保坂和志「この人の閾」色紙

◇木々高太郎 直木賞受賞記念懐中時計

ほか 選考結果発表の「文藝春秋」「オール読物」、受賞作収録単行本 など

 

木々高太郎の直木賞正賞の懐中時計

 

 

李良枝 芥川賞受賞作「由煕(ユヒ)」原稿

同 『由煕(ユヒ)』1989年2月 講談社

                                      装幀 菊地信義

 


 

■山梨出身の芥川賞作家 受賞年と受賞作

・小尾十三(おび じゅうぞう 1909~1979 北巨摩郡穂足村〈現 北杜市須玉町〉生まれ)
 第19回(1944年上半期)「登攀(とうはん)」

・李良枝(イ・ヤンジ 1955~1992 南都留郡西桂町生まれ)
 第100回(1988年下半期)「由煕(ユヒ)」

・保坂和志(ほさか かずし 1956~  南巨摩郡増穂町〈現 富士川町〉生まれ)
 第113回(1995年上半期)「この人の閾(いき)」

 

■山梨出身の直木賞作家 受賞年と受賞作

・木々高太郎(きぎ たかたろう 1897~1969 西山梨郡山城村〈現 甲府市〉生まれ)
 第4回(1936年下半期) 「人生の阿呆」その他

・檀 一雄(だん かずお 1912~1976 南都留郡谷村町〈現 都留市〉生まれ)
 第24回(1950年下半期)「真説石川五右衛門」「長恨歌」

・林真理子(はやし まりこ 1954~  山梨市生まれ)
 第94回(1985年下半期)「最終便に間に合えば」「京都まで」

・辻村深月(つじむら みづき 1980~  笛吹市生まれ)
 第147回(2012年上半期)「鍵のない夢を見る」

 

■芥川龍之介賞・直木三十五賞

 芥川龍之介と直木三十五の二人の作家の業績を記念して、1935(昭和10)年、菊池寬が創設した。太平洋戦争中一時中断したが、戦後復活し、2021(令和3)年下半期で166回を数えている。文藝春秋社内におかれる日本文学振興会によって、年2回、選考・賞の授与が行われる。上半期は7月、下半期は1月に選考会と発表が行われる。一般に、芥川賞は純文学の新人賞、直木賞は大衆文学(エンターテイメント)の賞とされている。

 

【常設展第5室のご案内】

常設展第5室では、山梨県出身・ゆかりの作家をジャンル別に以下の予定で展示します。

4月2日(土)~7月3日(日) 小説・評論・随筆・翻訳・ジャーナリズム・戯曲・脚本・童話・童謡

8月30日(火)~11月30日(水) 詩・短歌・俳句・川柳・漢詩

 

このほか、「飯田蛇笏・飯田龍太記念室」では、春の俳句の書画を中心に、展示します。 樋口一葉、芥川龍之介、太宰治など、山梨出身・ゆかりの作家コーナーの資料を一部入れ替えます。