展覧会


展覧会情報

秋の常設展 テーマ展示
「戦後80年 文学者と疎開
金子光晴」
2025年8月26日(火)~11月30日(日)

開催概要

 常設展では、季節ごとの展示替えの際、特設のテーマ展示のコーナーを設けています。
 令和7年度秋のテーマ展示では、山中湖畔に疎開した詩人の金子光晴を紹介します。
 1944(昭和19)年、金子光晴は東京吉祥寺の住まいを離れ、南都留郡山中湖村平野に妻三千代、息子乾(けん)とともに疎開しました。戦時中にあって、湖畔の地で発表できないまま反戦の思いを詩につづりました。第二次世界大戦中に書きためた反戦詩は、戦後刊行した詩集『落下傘』、『蛾』、『鬼の児の唄』などに収録されています。また、息子を戦地に送ることを忌避するため、松葉でいぶしたり、雨の中裸で立たせたりして医師に気管支喘息の診断書をもらい召集を免れました。今回は戦時中の詩作をまとめた詩集、山中湖畔で創作した詩が書かれた原稿などを展示します。

 

 

【名称】2025(令和7)年度 秋の常設展 テーマ展示

     「戦後80年 文学者と疎開 金子光晴」

【会場】山梨県立文学館 2F 展示室A

【会期】2025年8月26日(火)~11月30日(日)

【休館日】
月曜日(9月15日、22日、10月13日、11月3日、24日は開館)
9月16日、24日、10月14日、11月4日、25日

【開館時間】9:00~17:00(入室は16:30まで)

【観覧料】一般 330円(260円) 大学生 220円(170円)

※()内は20名以上の団体料金・県内宿泊者割引料金
※大学生は学生証を提示

次の方は無料

※高校生以下の児童・生徒(高校生は学生証を提示)

※65歳以上(年齢が分かるものを提示)

※障害者手帳持参者とその介護者

11月20日(木)の県民の日はどなたでも無料

 

おもな展示資料

 

金子光晴 「牡丹」原稿 当館蔵

 「至上律」第3輯 1948(昭和23)年2月掲載。末尾に「山中湖にて」と記されており、疎開中に創作した詩を浄書した原稿と考えられる。

 

 

 

山中湖に疎開中の作品を収めた詩集 当館蔵

 左より『落下傘』 1948(昭和23)年4月 日本未来派発行所、『蛾』 1948年9月 北斗書院、 『鬼の児の唄』 1949年12月 十字屋書店

 

 

この他の展示資料より
・金子光晴「機械」草稿
・金子光晴『鮫』(1937年8月 人民社)署名本
・金子光晴「僕はゆく」色紙                など約10点を展示

 

常設展ではこのほか、樋口一葉、芥川龍之介、山本周五郎、深沢七郎、山崎方代コーナーなどの資料を一部入れ替えます。飯田蛇笏・飯田龍太記念室では、秋の俳句の書を中心にご覧いただけます。