年間文学講座1 『源氏物語の男たち』(全8回)
| |
内容 | ![]() 【趣旨】古典文学と近現代文学、作家と作品について、第一線で活躍する研究者や当館学芸員がわかりやすく解説します。 【受講料】無料 【定員】200名 【会場】講堂 【確認事項】本講座はキャンパスネットやまなし及びことぶき勧学院連携講座です。また、諸事情により、開催を延期(または中止)する場合があります。ご来館前に当館ホームページでご確認いただくか、当館までご連絡ください。 【申込】電話でお申込ください。(年間を通してのお申込もできます。)4月22日(火)~受付開始。 【申込・問合わせ先】山梨県立文学館 甲府市貢川1-5-35 TEL 055-235-8080 ※来館される時のお願い ・受付は13時開始です。 ・展示や貸館の状況によっては駐車場が大変混雑いたします。乗り合わせでのご来館や徒歩・バス等公共交通機関でのご来館をご検討ください。 |
---|---|
詳細 | 【講師】池田尚隆(山梨大学名誉教授) |
年間文学講座2 『私の出会った作家たち 創作の現場に立ち会う』(全8回)
| |
内容 | ![]() 【趣旨】古典文学と近現代文学、作家と作品について、第一線で活躍する研究者や当館学芸員がわかりやすく解説します。 【受講料】無料 【定員】70名 【会場】研修室 【確認事項】本講座はキャンパスネットやまなし及びことぶき勧学院連携講座です。また、諸事情により、開催を延期(または中止)する場合があります。ご来館前に当館ホームページでご確認いただくか、当館までご連絡ください。 【申込】電話でお申込ください。(年間を通してのお申込もできます。)4月22日(火)~受付開始。 【申込・問合わせ先】山梨県立文学館 甲府市貢川1-5-35 TEL 055-235-8080 ※来館される時のお願い ・受付は13時開始です。 ・展示や貸館の状況によっては駐車場が大変混雑いたします。乗り合わせでのご来館や徒歩・バス等公共交通機関でのご来館をご検討ください。 |
---|---|
詳細 | 【講師】前田 速夫(文芸雑誌「新潮」元編集長) |
年間文学講座3 『作家と作品』(全4回)
| |
内容 | ![]() 【趣旨】古典文学と近現代文学、作家と作品について、第一線で活躍する研究者や当館学芸員がわかりやすく解説します。 【受講料】無料 【定員】70名 【会場】研修室 【確認事項】本講座はキャンパスネットやまなし及びことぶき勧学院連携講座です。また、諸事情により、開催を延期(または中止)する場合があります。ご来館前に当館ホームページでご確認いただくか、当館までご連絡ください。 【申込】電話でお申込ください。(年間を通してのお申込もできます。)4月22日(火)~受付開始。 【申込・問合わせ先】山梨県立文学館 甲府市貢川1-5-35 TEL 055-235-8080 ※来館される時のお願い ・受付は13時開始です。 ・展示や貸館の状況によっては駐車場が大変混雑いたします。乗り合わせでのご来館や徒歩・バス等公共交通機関でのご来館をご検討ください。 |
---|---|
詳細 | 【講師】当館学芸員 |
【令和7年度】名作映画鑑賞会 5月24日(土)『パリの恋人(吹替版)』
|
||||||||||||||||
場所 | 講堂 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
詳細 | ![]() ![]()
【会場】山梨県立文学館 講堂 【時間】開場 12時45分~ 上映 13時30分~ 【定員】各回300名 入場無料 ※定員になり次第申込を締め切ります。 ・上映作品は予告なく変更する場合がございます。 また、上映を延期(または中止)する場合や定員を変更する場合があります。ご来館前に当館ホームページでご確認いただくか、当館までご連絡ください 。 お申込み方法 電話またはホームページでお願いします。 ・申込みフォームからお申込みできます。 ・[電話番号]055-235-8080 〒400-0065 甲府市貢川1-5-35 山梨県立文学館 |
|||||||||||||||
詳細(PDF) | 【令和7年度】名作映画鑑賞会 5月24日(土)『パリの恋人(吹替版)』 | |||||||||||||||
申込 | お申し込みはこちら |
落語ぶんがく亭2025~今年は4公演!文学館で粋な高座をお楽しみください~
| |
場所 | 講堂 |
---|---|
詳細 | 『桃月庵白酒 独演会』4月24日(木) |
詳細(PDF) | 落語ぶんがく亭2025~今年は4公演!文学館で粋な高座をお楽しみください~ |
【特設展 辻邦生展 関連公演会】琵琶と声明による『西行花伝 聲の帖』
| |
場所 | 講堂 |
---|---|
詳細 | ![]() ![]() 各分野で日本を代表する方々による、山梨のための貴重な舞台です。お聞き逃しなきよう。 【日時】6月8日(日) 開場15:00 開演15:30 【場所】講堂 【内容】第1部 本公演について 茂手木潔子(上越教育大学名誉教授) 約20分 第2部「琵琶と声明による 西行花伝 聲の帖」公演 約70分 終了17時予定 原作 辻邦生『西行花伝』 平家琵琶/薩摩琵琶=須田誠舟/石田克佳 真言声明=田中康寛・名取雄喜 横笛・打楽器=鳳聲晴久 笙=村岡健一郎 今様・朗誦=大川あんな 音響=石井眞 構成・演出=茂手木潔子 【定員】500名 入場無料(要申込) 【申込方法】3月20日(木)より、電話(055-235-8080)または申込フォームからお申し込みください。 ※先着順、定員になり次第締め切ります。 【問い合わせ】山梨県立文学館 TEL:055-235-8080 【注意事項】閉館時間が17時のため、辻邦生展をご覧になる方は開演前にご覧ください。 【「西行花伝 聲の帖」学習院大学公演を動画で見よう!】協力:学習院大学史料館 ※本公演とは異なる部分もあります。 |
詳細(PDF) | 【特設展 辻邦生展 関連公演会】琵琶と声明による『西行花伝 聲の帖』 |
申込 | お申し込みはこちら |
ZINEフェスティバル2025
| |
場所 | 研修室 |
---|---|
詳細 | ![]() テーマはファッション、音楽、食、ペット、地域などなんでもあり。詩や小説、写真やイラストなど、様々な「好き」を多様な方法で表現した冊子を500種類以上集めました! ZINEフェスティバル当日は実物を手に取ってご覧いただいたり、一部の冊子は持ち帰っていただいたりすることもできます。 ZINEを通して、誰かの「好き」の世界にふれてみてください。 【日時】7月20日(日)10:30~16:00 入場無料・入退場自由 【場所】研修室 ZINEフェスティバル2025に作品を出展してくださる方を募集しています。 詳細は下記リンク先をご覧ください。 【問い合わせ先】山梨県立文学館 学芸課 教育普及担当 TEL:055-235-8080 |
詳細(PDF) | ZINEフェスティバル2025 |
【ZINEフェスティバル2025】作品の出展者を募集いたします
| |
場所 | 研修室 |
---|---|
詳細 | ![]() ZINEフェスティバル2025 出展者募集要項 山梨県立文学館では2022年に特設展「文芸雑誌からZINEへー古今同ZINE誌」を開催し、近代文学を彩ってきた文芸雑誌や今なお進化し続けるZINEについて紹介しました。この特設展とあわせて、文学館が収集したZINEの展示、無料配布をおこなう「ZINEフェスティバル」を開催、その後も継続し2025年で4回目を迎えます。 より多くの方々にZINEの楽しさを知っていただくため、今年度はZINEフェスティバルの出展者を募集いたします。当イベントの趣旨をご理解いただきまして、ご参加いただけますと幸いです。 「ZINEフェスティバル2025」の趣旨 ①ZINE(ジン)という形式・発想が自由なかたちの小冊子を紹介すると同時に、制作者として参加してもらうことで、若年層を中心とする県民が、文学や創作への関心を高めるきっかけをつくる。 ②ZINEを通してコミュニケーションを深める機会としてもらう。 ご出展のお申し込みの前に以下の点についてご確認ください。 •募集人数(グループ)は先着10組とさせていただきます。 •ご応募いただく際に出展する作品を1タイトルにつき1部お送りください。(PDF等のデータでも可能) •出展作品は1人(1グループ)につき3タイトルまでとさせていただきます。配布数に制限はありません。 •プロ・アマ問いません。 •ZINEの販売はできません。無料配布のみでお願いします。 •ZINEフェスティバル当日にご参加いただける方を対象とさせていただきます。 •配布用とは別に当館で保管するために1タイトルにつき1冊をご寄贈ください。 •ご寄贈していただいた作品は当館事業のために使用させていただくことがあります。 •イベント会場には、子どもたちも来場しますので、そうした場にふさわしくない内容のZINEは展示を控えさせていただく場合がございます。 (例)•営利を目的とするもの •特定の政治や宗教を支持・批判する内容 •公序良俗に反する内容(エロ・グロ・暴力的な内容)等 •搬入準備・撤収は、出展者にて行っていただきますようお願いします。 •イベント参加にかかる費用は、出展者負担となります。 ご応募から ZINE フェスティバル当日までの流れ ご応募 •上記応募用紙をダウンロードし、必要事項をご記入のうえ、メールにてお送りください •出展する作品を1タイトルにつき1部お送りください(郵送もしくはPDF等のデータ) 決定通知 •応募用紙とご提出いただいた作品を確認後、参加の可否についてご連絡をいたします •出展作品をご準備ください(当日の搬入も可能です) 当日 •参加決定後、集合時間等の詳細をお伝えします •イベント開催中は会場に待機をお願いいたします •会場準備、片付けにご協力をお願いいたします 【問い合わせ先】山梨県立文学館 学芸課 教育普及担当 TEL:055-235-8080 |
閲覧室トーク(利用案内&資料紹介)
| |
場所 | 閲覧室 |
---|---|
詳細 | ![]() 山梨県立文学館では、閲覧室の利用方法や、書庫で保管している貴重な図書・雑誌などについて解説する「閲覧室トーク」を開催します。書庫内もご覧いただける貴重な機会です。 |
詳細(PDF) | 閲覧室トーク(利用案内&資料紹介) |