年間文学講座1 『藤原道長と紫式部のライバルたち』ー大河ドラマの世界を同時代の史料と文学作品から読むー(全8回) ※定員になりましたので受付を締切りました | |
内容 |
【趣旨】古典文学と近現代文学、山梨の文学について、第一線で活躍する研究者や当館学芸員がわかりやすく解説します。 【受講料】無料 【定員】100名 【会場】研修室 【確認事項】本講座はキャンパスネットやまなし及びことぶき勧学院連携講座です。また、諸事情により、開催を延期(または中止)する場合があります。ご来館前に当館ホームページでご確認いただくか、当館までご連絡ください。 【申込】すべての講座において、電話でお申込ください。(年間を通してのお申込もできます。)4月20日(土)~受付開始。 ※定員になりましたので受付を締切りました 【申込・問合わせ先】山梨県立文学館 甲府市貢川1-5-35 TEL 055-235-8080 ※来館される時のお願い ・受付は13時より行います。 ・発熱や咳などの風邪症状、呼吸器症状など体調に不安のある方は、当日の来館をご遠慮いただいております。ご理解いただきますよう、よろしくお願いします。 |
---|---|
詳細 | 【講師】池田尚隆(山梨大学名誉教授) |
【令和6年度】名作映画鑑賞会 2月1日(土)『伊豆の踊子』
|
||||||||||||||||
場所 | 講堂 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
詳細 |
【会場】山梨県立文学館 講堂 【時間】開場 12時45分~ 上映 13時30分~ 【定員】各300名 入場無料 ※定員になり次第申込を締め切ります。 ・上映作品は予告なく変更する場合がございます。 また、上映を延期(または中止)する場合や定員を変更する場合があります。ご来館前に当館ホームページでご確認いただくか、当館までご連絡ください 。 ※感染症予防対策をして安全確保に努めています。ご理解とご協力をお願いします。 お申込み方法 電話またはホームページでお願いします。 ・申込みフォームからお申込みできます。 ・[電話番号]055-235-8080 ※1月14日(火)~21日(火)は館内整備のため休館中となり、お申込みはできません。 〒400-0065 甲府市貢川1-5-35 山梨県立文学館 |
|||||||||||||||
詳細(PDF) | 【令和6年度】名作映画鑑賞会 2月1日(土)『伊豆の踊子』 |
令和6年度 ワークショップ 『長田群青先生の俳句教室』
| |
詳細 | 「俳句に興味がある」「俳句を勉強してみたい」と思っているみなさん 俳人・長田群青先生ご指導のもと 俳句づくりに挑戦してみませんか? 講師紹介 長田 群青(おさだ ぐんじょう) |
---|---|
詳細(PDF) | 令和6年度 ワークショップ 『長田群青先生の俳句教室』 |
【落語ぶんがく亭】春風亭一之輔 独演会
| |
場所 | 講堂 |
---|---|
詳細 |
『柳家喬太郎 独演会』9月20日(金) ■終了しました |
【ワークショップ】声に乗せて味わう児童文学~原 きよ朗読教室~
| |
場所 | 講堂 |
---|---|
詳細 |
【日時】令和7年2月2日(日)13:30~15:30(受付開始13:00) 【場所】研修室 【講師】原 きよ(朗読家・フリーアナウンサー) 【対象】小学3年生以上20名(大人の参加も可) 参加費無料 【内容】 講師の朗読を聴いたり自分で読んだりして物語の世界を味わう体験型の朗読教室です 宮沢賢治「雪渡り」を中心に取り上げます 【持ち物】筆記用具、ノート 【申込】 12月17日(火)から電話で受付開始 定員になり次第、締め切ります 【問い合わせ先】山梨県立文学館 TEL:055-235-8080 |
詳細(PDF) | 【ワークショップ】声に乗せて味わう児童文学~原 きよ朗読教室~ |