イベント案内


年間文学講座1

年間文学講座1 『源氏物語』「須磨」「明石」巻-光源氏の挫折と復活を周辺人物との関わりから読む-(全8回)
内容

【趣旨】古典文学と近現代文学について、第一線で活躍する研究者がわかりやすく解説します。

【受講料】無料  【定員】100名  【会場】講堂

【確認事項】本講座はキャンパスネットやまなし及びことぶき勧学院連携講座です。また、諸事情により、開催を延期(または中止)する場合があります。ご来館前に当館ホームページでご確認いただくか、当館までご連絡ください。

【申込】各講座各回ごとに申込をしていただきます。各講座の開催日2週間前から前日までの間に電話のみの申込でお願いします。

【申込・問合わせ先】山梨県立文学館 甲府市貢川1-5-35 TEL 055-235-8080

※来館される時のお願い
・入館時にマスクの着用と入口での検温及び手指消毒にご協力ください。
・受付は13時より行います。
・発熱や咳などの風邪症状、呼吸器症状など体調に不安のある方は、当日の来館をご遠慮いただいております。ご理解いただきますよう、よろしくお願いします。

詳細

【講師】池田尚隆(山梨大学名誉教授)

【日程と講義内容】(全8回) 各回14:00-15:30 文学館講堂

第1回 5月27日(土) 光源氏と「須磨」巻の紫の上 【申込開始日】5/13(土)

第2回 6月24日(土) 光源氏と藤壷・朧月夜 【申込開始日】6/10(土)

第3回 7月29日(土) 光源氏と左大臣・頭中将 【申込開始日】7/15(土)

第4回 8月26日(土) 光源氏と六条御息所・花散里 【申込開始日】8/12(土)

第5回 9月30日(土) 光源氏と明石入道 【申込開始日】9/16(土)

第6回 10月28日(土) 光源氏と桐壷院・朱雀帝・弘徽殿大后 【申込開始日】10/14(土)

第7回 11月25日(土) 光源氏と明石の上 【申込開始日】11/11(土)

第8回 12月23日(土) 光源氏と「明石」巻の紫の上 【申込開始日】12/9(土)


年間文学講座2

年間文学講座2 近代文学における「光源氏」的な男たち(全8回)
内容

【趣旨】古典文学と近現代文学について、第一線で活躍する研究者がわかりやすく解説します。

【受講料】無料  【定員】100名  【会場】講堂

【確認事項】本講座はキャンパスネットやまなし及びことぶき勧学院連携講座です。また、諸事情により、開催を延期(または中止)する場合があります。ご来館前に当館ホームページでご確認いただくか、当館までご連絡ください。

【申込】各講座各回ごとに申込をしていただきます。各講座の開催日2週間前から前日までの間に電話のみの申込でお願いします。

【申込・問合わせ先】山梨県立文学館 甲府市貢川1-5-35 TEL 055-235-8080

※来館される時のお願い
・入館時にマスクの着用と入口での検温及び手指消毒にご協力ください。
・受付は13時より行います。
・発熱や咳などの風邪症状、呼吸器症状など体調に不安のある方は、当日の来館をご遠慮いただいております。ご理解いただきますよう、よろしくお願いします。

詳細

【講師】古川裕佳(都留文科大学教授)

【日程と講義内容】(全8回) 各回14:00-15:30 文学館講堂

第1回 5月12日(金) 志賀直哉「児を盗む話」女児を育てること 【申込開始日】4/28(金)

第2回 6月9日(金) 志賀直哉「暗夜行路」のファミリーロマンス 【申込開始日】5/26(金)

第3回 7月7日(金) 志賀直哉「暗夜行路」の姦通 【申込開始日】6/23(金)

第4回 8月4日(金) 里見弴「多情仏心」の空虚な中心 【申込開始日】7/21(金)

第5回 9月15日(金) 里見弴「多情仏心」女性の配置から 【申込開始日】9/1(金)

第6回 10月13日(金) 谷崎潤一郎「痴人の愛」育った妻の裏切り 【申込開始日】9/29(金)

第7回 11月10日(金) 谷崎と源氏物語 【申込開始日】10/27(金)

第8回 12月8日(金) 谷崎潤一郎「台所太平記」文豪最後の夢 【申込開始日】11/24(金)


年間文学講座3

名作映画鑑賞会

ワークショップ

その他イベント

令和5年度 協力会「読書会」
詳細
開催日 会場 取り上げる作品 備考(文学館の予定等)

1

5月14日(日)

会議室

瀬尾 まい子 著 「あと少し、もう少し」

2

6月11日(日)

第3研修室

太宰 治 著 「斜陽」

3

7月9日(日)

第3研修室

芥川 龍之介 著 「藪の中」

企画展 7月15日(土)~9月24日(日)
「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」へようこそ

4

8月6日(日)

会議室

瀬戸内 寂聴 著 「夏の終わり」


☆文学館協力会では、当館常設展示の文学者などの作品を読み、自由に感想を述べ合う読書会を行っています。ざっくばらんな会ですので、どうぞお気軽にご参加ください。
☆今年度は以下の作品を取り上げる予定です。書籍をご準備の上、予めお読みになってご参加ください。事前のお申込は電話か葉書(氏名・電話番号を明記)で協力会事務局までお願いします。なお当日参加も可能です。 ※参加費無料

■時間 午前10時~正午(予定)

※年度後半の日程は、今後ホームページにてご案内いたします。
※読書会で扱う書籍は、当館ミュージアムショップでも販売しています。
※悪天候等で開催が危ぶまれる場合は、予め協力会事務局までお問合せください。

山梨県立文学館協力会事務局
〒400-0065 甲府市貢川一丁目5-35
TEL 055-235-8080

特別展示「文豪の筆跡-館蔵の名品から-」関連講演会 文学資料をどう読み解くか-毛筆・ペン・鉛筆の間-
場所 講堂
詳細


【講師】中島 国彦(早稲田大学名誉教授・日本近代文学館理事長)

【日時】5月5日(金・祝) 13:30~15:00(開場13:00)

【会場】山梨県立文学館 講堂

【定員】150名(要申込) ※入場無料

【申込】電話または、下記申込フォームからお申し込みください。(定員になり次第、締め切ります。)
    TEL 055-235-8080

諸事情により、イベントを延期または中止する場合があります。来館前に当館ホームページまたは直接電話で確認してください。感染症予防対策をして安全確保に努めています。ご理解とご協力をお願いします。

詳細(PDF) 特別展示「文豪の筆跡-館蔵の名品から-」関連講演会 文学資料をどう読み解くか-毛筆・ペン・鉛筆の間-
申込 お申し込みはこちら