イベント案内


年間文学講座1

年間文学講座1 『源氏物語』「須磨」「明石」巻-光源氏の挫折と復活を周辺人物との関わりから読む-(全8回)
内容

【趣旨】古典文学と近現代文学について、第一線で活躍する研究者がわかりやすく解説します。

【受講料】無料  【定員】100名  【会場】講堂

【確認事項】本講座はキャンパスネットやまなし及びことぶき勧学院連携講座です。また、諸事情により、開催を延期(または中止)する場合があります。ご来館前に当館ホームページでご確認いただくか、当館までご連絡ください。

【申込】各講座各回ごとに申込をしていただきます。各講座の開催日2週間前から前日までの間に電話のみの申込でお願いします。

【申込・問合わせ先】山梨県立文学館 甲府市貢川1-5-35 TEL 055-235-8080

※来館される時のお願い
・受付は13時より行います。
・発熱や咳などの風邪症状、呼吸器症状など体調に不安のある方は、当日の来館をご遠慮いただいております。ご理解いただきますよう、よろしくお願いします。

詳細

【講師】池田尚隆(山梨大学名誉教授)

【日程と講義内容】(全8回) 各回14:00-15:30 文学館講堂

第1回 5月27日(土) 光源氏と「須磨」巻の紫の上 ※終了しました

第2回 6月24日(土) 光源氏と藤壷・朧月夜 ※終了しました

第3回 7月29日(土) 光源氏と左大臣・頭中将 ※終了しました

第4回 8月26日(土) 光源氏と六条御息所・花散里 ※終了しました

第5回 9月30日(土) 光源氏と明石入道 【申込開始日】9/16(土)

第6回 10月28日(土) 光源氏と桐壷院・朱雀帝・弘徽殿大后 【申込開始日】10/14(土)

第7回 11月25日(土) 光源氏と明石の上 【申込開始日】11/11(土)

第8回 12月23日(土) 光源氏と「明石」巻の紫の上 【申込開始日】12/9(土)


年間文学講座2

年間文学講座2 近代文学における「光源氏」的な男たち(全8回)
内容

【趣旨】古典文学と近現代文学について、第一線で活躍する研究者がわかりやすく解説します。

【受講料】無料  【定員】100名  【会場】講堂 ※8月開催分より研修室

【確認事項】本講座はキャンパスネットやまなし及びことぶき勧学院連携講座です。また、諸事情により、開催を延期(または中止)する場合があります。ご来館前に当館ホームページでご確認いただくか、当館までご連絡ください。

【申込】各講座各回ごとに申込をしていただきます。各講座の開催日2週間前から前日までの間に電話のみの申込でお願いします。

【申込・問合わせ先】山梨県立文学館 甲府市貢川1-5-35 TEL 055-235-8080

※来館される時のお願い
・受付は13時より行います。
・発熱や咳などの風邪症状、呼吸器症状など体調に不安のある方は、当日の来館をご遠慮いただいております。ご理解いただきますよう、よろしくお願いします。

詳細

【講師】古川裕佳(都留文科大学教授)

【日程と講義内容】(全8回) 各回14:00-15:30 文学館講堂

第1回 5月12日(金) 志賀直哉「児を盗む話」女児を育てること ※終了しました

第2回 6月9日(金) 志賀直哉「暗夜行路」のファミリーロマンス ※終了しました

第3回 7月7日(金) 志賀直哉「暗夜行路」の姦通 ※終了しました

第4回 8月4日(金) 里見弴「多情仏心」の空虚な中心 【申込開始日】7/21(金)

第5回 9月15日(金) 里見弴「多情仏心」女性の配置から 【申込開始日】9/1(金)

第6回 10月13日(金) 谷崎潤一郎「痴人の愛」育った妻の裏切り 【申込開始日】9/29(金)

第7回 11月10日(金) 谷崎と源氏物語 【申込開始日】10/27(金)

第8回 12月8日(金) 谷崎潤一郎「台所太平記」文豪最後の夢 【申込開始日】11/24(金)


年間文学講座3

年間文学講座3 山梨の文学(全3回)
内容

【趣旨】古典文学と近現代文学について、当館学芸員がわかりやすく解説します。

【受講料】無料  【定員】60名  【会場】研修室

【確認事項】本講座はキャンパスネットやまなし及びことぶき勧学院連携講座です。また、諸事情により、開催を延期(または中止)する場合があります。ご来館前に当館ホームページでご確認いただくか、当館までご連絡ください。

【申込】各講座各回ごとに申込をしていただきます。下記の申込開始日から電話のみの申込でお願いします。

【申込・問合わせ先】山梨県立文学館 甲府市貢川1-5-35 TEL 055-235-8080

※来館される時のお願い
・受付は13時より行います。
・発熱や咳などの風邪症状、呼吸器症状など体調に不安のある方は、当日の来館をご遠慮いただいております。ご理解いただきますよう、よろしくお願いします。

詳細

【講師】当館学芸員

【日程と講義内容】(全3回) 各回14:00-15:10 文学館研修室

第1回 6月4日(日) 資料から読む作家の交友 講師:当館職員 高室有子 ※終了しました

第2回 9月10日(日) 佐佐木茂索の日記を読む 講師:当館職員 保坂雅子 【申込開始日】7/11(火)

第3回 11月12日(日) 「源氏物語」現代語訳のたのしみ 講師:当館職員 中野和子 【申込開始日】9/12(火)


名作映画鑑賞会

【令和5年度】名作映画鑑賞会 次回:10/7(土)『桜田門外ノ変』
場所 講堂
詳細


上映日 タイトル 作品情報

8月5日(土)
申込開始 7月14日(金)~ 

文部科学省選定作品
『西の魔女が死んだ』 

原作:梨木香歩
監督:長崎俊一
出演:サチ・パーカー、高橋真悠 他
2008年 カラー 115分

多感な少女と素敵なおばあちゃんが過ごすひと夏の
感動の物語。
山梨県北杜市が映画のロケ地になっています!

10月7日(土)
申込開始 9月18日(月・祝)~ 

桜田門外ノ変さくらだもんがい へん

※当初予定していた「天地明
察」から変更となりました。

原作:吉村昭
監督:佐藤純彌
出演:大沢たかお、長谷川京子 他
2010年 カラー 137分

徳川幕府の大老・井伊直弼(なおすけ)が暗殺さ
れた事件「桜田門外ノ変」を、水戸藩士の視点
から鮮やかに描いた時代劇大作!

12月10日(日)
申込開始 11月24日(金)~ 

文部科学省選定作品
『キューポラのある街』 

原作:早船ちよ
監督:浦山桐郎
出演:吉永小百合、浜田光夫 他
1962年 モノクロ 100分

〝キューポラ〟と呼ばれる煙突が立ち並ぶ
鋳物工場の町を舞台に、貧しくも明るく生きる
若者たちの青春を描く。


【会場】山梨県立文学館 講堂
【時間】開場 12時45分~ 上映 13時30分~
【定員】各300名 入場無料 ※定員になり次第申込を締め切ります。

・上映作品は予告なく変更する場合がございます。 また、上映を延期(または中止)する場合や定員を変更する場合があります。ご来館前に当館ホームページでご確認いただくか、当館までご連絡ください 。

※感染症予防対策をして安全確保に努めています。ご理解とご協力をお願いします。

お申込み方法 電話またはホームページでお願いします。
・当館ホームページの「イベント」欄の申込みフォームからお申込みできます。
・[電話番号]055-235-8080
〒400-0065 甲府市貢川1-5-35 山梨県立文学館

詳細(PDF) 【令和5年度】名作映画鑑賞会 次回:10/7(土)『桜田門外ノ変』
申込 お申し込みはこちら

ワークショップ

その他イベント

※申込受付終了【文学創作教室】川上健一 小説創作教室(全2回)
場所 研修室
詳細


小説を書いてみたい人に向けて、北杜市在住の小説家、川上健一先生がアドバイスを下さいます。初心者、経験者は問いません。川上先生の楽しいお話を聞きながら小説の書き方を学びましょう。
学生、初心者、歓迎します!


講師略歴

1949年、青森県十和田市生まれ。山梨県北杜市在住。「跳べ、ジョー!BBの魂が見ているぞ」で第28回小説現代新人賞を受賞してデビュー。2002年「翼はいつまでも」で第17回坪田譲治文学賞。12年山梨日日新聞で小説「朝ごはん」を連載。山日新春文芸選者。


【第1回】6月3日(土) 13:30-15:45
講義 小説の魅力、小説の書き方、課題の提示
【第2回】10月14日(土) 13:30-15:45
講評 課題作品へのアドバイス、意見交換
【会場】山梨県立文学館 研修室

【定員】20名(受講料無料)

【課題について】
1回目の講義で課題(短編小説 原稿用紙5~10枚程度)を提示します。提出していただいた作品について、2回目で講評を行います。
[提出期限 8月31(木)]
提出先は第1回の講義でお知らせします。

【申込について】
5月10日(水)より申し込み開始となります。お電話で受け付けます。
先着順で定員になり次第締め切らせていただきます。 ※締切りました。
※2回とも参加できる方に限り、申し込むことができます。

お申込み先 山梨県立文学館 TEL:055-235-8080

※感染症予防対策をして安全確保に努めています。ご理解とご協力をお願いします。
※イベントが変更・中止となる場合があります。当館ホームページで最新情報をご確認ください。

詳細(PDF) ※申込受付終了【文学創作教室】川上健一 小説創作教室(全2回)
閲覧室トーク(利用案内&資料紹介)
場所 閲覧室
詳細


 山梨県立文学館では、閲覧室の利用方法や、書庫で保管している貴重な図書・雑誌などについて解説する「閲覧室トーク」を開催します。書庫内もご覧いただける貴重な機会です。
 参加ご希望の方は、お電話または文学館閲覧室カウンターにてお申し込みください。参加は無料です。

【日程】
第1回 7月23日(日)
第2回 8月19日(土)
第3回 11月20日(月・県民の日)
【時間】13:30~14:00

【場所】1階 閲覧室

【定員】10名まで ※先着順

【申込】電話(055-235-8080)、または文学館1階閲覧室カウンターへ

詳細(PDF) 閲覧室トーク(利用案内&資料紹介)
特設展関連事業『紺野美沙子の朗読座 源氏物語~紫のゆかりの物語~』
詳細


 朗読と映像、二十五絃箏の生演奏が紡ぎ出す美しい「源氏物語」の世界をお楽しみください。

第一部 トークセッション【ゲスト:陣野英則(早稲田大学教授)】
~「源氏物語」をより楽しむために

第二部 朗読「~紫のゆかりの物語~」
「若紫」「葵」「須磨」「松風」「若菜上」「御法」「幻」各帖より
演出:篠田伸二


【日時】令和5年10月29日(日)13:30~(13:00開場) 入場無料(要申込)

【定員】500人

【場所】講堂

【申込】電話でお申込ください。 TEL 055-235-8080
※申込フォームからの受付は締切りました。 

当日は駐車場の混雑が予想されます。公共交通機関をご利用いただくか、お車の場合は乗り合わせにご協力ください。
またお時間に余裕を持ってお越しください。
詳細(PDF) 特設展関連事業『紺野美沙子の朗読座 源氏物語~紫のゆかりの物語~』
『川柳を詠もう』川柳に興味がある方に向けたワークショップ
詳細


「川柳を作ってみたい」
「もっと川柳が上手になりたい」と思っている方。
川柳作家の井上信太朗先生のご指導のもと、川柳の創作に挑戦してみませんか。

【対象】高校生以上30人

【講師】井上信太朗(川柳作家/川柳「甲斐野かいの」発行人/山梨県民文化祭 川柳部門選考委員)

【場所】講堂

【日時】令和5年10月22日(日)14:00-15:30(受付13:30~)

【内容】川柳の作り方基本解説 当日創作した作品への指導・助言

【持ち物】筆記用具・ノート

【申込】9月1日(金)から電話のみで受付を開始します。 TEL 055-235-8080

詳細(PDF) 『川柳を詠もう』川柳に興味がある方に向けたワークショップ
令和5年度 協力会「読書会」
詳細
開催日 会場 取り上げる作品 備考(文学館の予定等)

1

5月14日(日)

第3研修室

瀬尾 まい子 著 「あと少し、もう少し」

特別展示 5月1日(月)~6月11日(木)
「文豪の筆跡」へようこそ

2

6月11日(日)

第3研修室

太宰 治 著 「斜陽」

3

7月9日(日)

第3研修室

芥川 龍之介 著 「藪の中」

企画展 7月15日(土)~9月24日(日)
「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂へようこそ」

4

8月6日(日)

共同研究室

瀬戸内 寂聴 著 「夏の終わり」

5

9月10日(日)

共同研究室

第31回やまなし文学賞受賞作

6

10月8日(日)

共同研究室

O.ヘンリー 著 「傑作選Ⅰ 賢者の贈りもの」新潮文庫

特設展 10月28日(土)~12月17日(日)
「それぞれの源氏物語」

7

11月12日(日)

共同研究室

松本 清張 著 「水の肌」

8

12月10日(日)

共同研究室

林 真理子 著 「ミカドの淑女」

9

1月21日(日)

共同研究室

辻村 深月 著 「光待つ場所へ」

10

2月11日(日)

共同研究室

山本 周五郎 著 「小説 日本婦道記」

11

3月10日(日)

共同研究室

芥川賞受賞作品(第169回&170回)


☆文学館協力会では、当館常設展示の文学者などの作品を読み、自由に感想を述べ合う読書会を行っています。ざっくばらんな会ですので、どうぞお気軽にご参加ください。
☆今年度は以下の作品を取り上げる予定です。書籍をご準備の上、予めお読みになってご参加ください。事前のお申込は電話か葉書(氏名・電話番号を明記)で協力会事務局までお願いします。なお当日参加も可能です。 ※参加費無料

■時間 午前10時~正午(予定)

※年度後半の日程は、今後ホームページにてご案内いたします。
※読書会で扱う書籍は、当館ミュージアムショップでも販売しています。
※悪天候等で開催が危ぶまれる場合は、予め協力会事務局までお問合せください。

山梨県立文学館協力会事務局
〒400-0065 甲府市貢川一丁目5-35
TEL 055-235-8080

特設展関連講演会『源氏物語』その面白さの秘密
詳細


【講師】林 望(作家・国文学者)

【日時】令和5年11月11日(土) 13:30-15:00(受付13:00~) ※入場無料

【場所】講堂

【定員】500名(要申込)

【申込】電話または、ホームページ「イベント」欄の申込みフォームから、お申し込みください。先着順です。 TEL 055-235-8080

詳細(PDF) 特設展関連講演会『源氏物語』その面白さの秘密
申込 お申し込みはこちら
特設展関連講演会 樋口一葉の和歌と『源氏物語』
詳細


【講師】兵藤 裕己(学習院大学名誉教授)

【日時】令和5年12月9日(土) 13:30-15:00(受付13:00~) ※入場無料

【場所】講堂

【定員】250名(要申込)

【申込】電話または、ホームページ「イベント」欄の申込みフォームから、お申し込みください。先着順です。 TEL 055-235-8080

詳細(PDF) 特設展関連講演会 樋口一葉の和歌と『源氏物語』
申込 お申し込みはこちら
令和五年度 文学創作教室 三枝浩樹 短歌教室
詳細


講師紹介

 1946年(昭和21年)、甲府市生まれ。高校時代「沃野」で作歌をはじめ、大学時代に同人誌「風車」、卒業後の69年に「反措定」の創刊に参加。「かりん」「りとむ」を経て、現在は「沃野」代表。現代歌人協会、日本歌人クラブ会員。山梨県歌人協会会長。当館の三枝昻之館長の弟。
 歌集に『朝の歌』、『銀の驟雨』、『世界に献ずる二百の祈祷』、『みどりの揺籃』、『歩行者』、評論に『八木重吉たましひのスケッチ』がある。甲府市主催の「方代の里なかみち短歌大会」、山梨市主催の「自然と清流・果実の里やまなし短歌大会」の選者もつとめている。
 2016年、第52回短歌研究賞受賞。2017年に第6歌集『時禱集』(角川書店)で第22回若山牧水賞、第52回迢空賞を受賞。
 2020年、第7歌集『黄昏(クレプスキュール)』刊行。

【日時】12月16日(土)  【会場】山梨県立文学館 研修室

【定員】40名(申込者多数の場合は抽選)

【内容】
事前に短歌を一首つくっていただきます。
詠題は返信はがきでお知らせします。
当日は浩樹先生が皆さんの短歌作品の批評を行います。

【申込方法】往復はがき 11月10日(金)必着
※1枚のはがきでのお申込は1名様のみです


詳細(PDF) 令和五年度 文学創作教室 三枝浩樹 短歌教室