イベント案内


年間文学講座1

年間文学講座1 『藤原道長と紫式部のライバルたち』ー大河ドラマの世界を同時代の史料と文学作品から読むー(全8回)
※定員になりましたので受付を締切りました
内容

【趣旨】古典文学と近現代文学、山梨の文学について、第一線で活躍する研究者や当館学芸員がわかりやすく解説します。

【受講料】無料  【定員】100名  【会場】研修室

【確認事項】本講座はキャンパスネットやまなし及びことぶき勧学院連携講座です。また、諸事情により、開催を延期(または中止)する場合があります。ご来館前に当館ホームページでご確認いただくか、当館までご連絡ください。

【申込】すべての講座において、電話でお申込ください。(年間を通してのお申込もできます。)4月20日(土)~受付開始。
※定員になりましたので受付を締切りました

【申込・問合わせ先】山梨県立文学館 甲府市貢川1-5-35 TEL 055-235-8080

※来館される時のお願い
・受付は13時より行います。
・発熱や咳などの風邪症状、呼吸器症状など体調に不安のある方は、当日の来館をご遠慮いただいております。ご理解いただきますよう、よろしくお願いします。

詳細

【講師】池田尚隆(山梨大学名誉教授)

【日程と講義内容】(全8回) 各回14:00-15:30 文学館研修室

第1回 6月8日(土) 藤原道長の父兼家とその子供たち

第2回 7月6日(土) 藤原道長の兄道隆とその息子たち

第3回 8月10日(土) 藤原道隆と娘の定子

第4回 9月14日(土) 藤原道隆の息子伊周と貴族社会のあつれき

第5回 10月12日(土) 藤原道隆の死と中関白家の没落

第6回 11月2日(土) 藤原道隆死後の藤原定子と一条天皇

第7回 12月7日(土) 藤原定子と藤原道長の娘彰子

第8回 1月25日(土) 清少納言と紫式部

*藤原道長『御堂関白記』藤原行成『権記』(講談社学術文庫)、藤原実資『小右記』(吉川弘文館)、『枕草子』、『栄花物語』などの作品を取り上げます。

年間文学講座2

年間文学講座3

名作映画鑑賞会

【令和6年度】名作映画鑑賞会  2月1日(土)『伊豆の踊子』
場所 講堂
詳細
  

日程 タイトル 作品情報

5月6日(月・振休)
申込開始 4月9日(火)~ 

『まく子』 

原作:西加奈子
監督:鶴岡慧子
出演:山崎光、新音、草彅剛 他
2019年 カラー 108分

小さな温泉街に住む少年サトシは、転校生の少女
コズエに次第にひかれていく。不思議な雰囲気を
もつ彼女には秘密があった。

8月4日(日)
申込開始 7月5日(金)~ 

文部科学省選定作品
『あん』 

原作:ドリアン助川
監督:河瀬直美
出演:樹木希林、永瀬正敏、内田伽羅 他
2015年 カラー 113分

どら焼き屋「どら春」の雇われ店長・千太郎のもとに、
求人募集の貼り紙をみて老女・徳江が現れる。徳江の
作るあんが評判となるが…。

11月9日(土)
申込開始 10月11日(金)~ 

天地悠々てんちゆうゆう
兜太とうた・俳句の一本道 

原作・監督:河邑厚徳、
出演:金子兜太、山根基世(語り)、本田博太郎(朗読)
2019年 カラー 74分

「俳句」に人生をかけた兜太のみずみずしい言葉が
あふれ出すドキュメンタリー映画。

令和7年2月1日(土)
申込開始 1月7日(火)~ 

伊豆の踊子いず おどりこ』 

原作:川端康成
監督:西河克己、
出演:吉永小百合、高橋英樹、浜田光夫 他
1963年 カラー 87分

大正の頃、伊豆天城を背景に旅芸人の踊り子に寄せる
高校生のほのかな慕情を描いた名作。


【会場】山梨県立文学館 講堂
【時間】開場 12時45分~ 上映 13時30分~
【定員】各300名 入場無料 ※定員になり次第申込を締め切ります。

・上映作品は予告なく変更する場合がございます。 また、上映を延期(または中止)する場合や定員を変更する場合があります。ご来館前に当館ホームページでご確認いただくか、当館までご連絡ください 。

※感染症予防対策をして安全確保に努めています。ご理解とご協力をお願いします。

お申込み方法 電話またはホームページでお願いします。
・申込みフォームからお申込みできます。
・[電話番号]055-235-8080
※1月14日(火)~21日(火)は館内整備のため休館中となり、お申込みはできません。
〒400-0065 甲府市貢川1-5-35 山梨県立文学館

詳細(PDF) 【令和6年度】名作映画鑑賞会  2月1日(土)『伊豆の踊子』

ワークショップ

令和6年度 ワークショップ 『長田群青先生の俳句教室』
詳細


「俳句に興味がある」「俳句を勉強してみたい」と思っているみなさん
俳人・長田群青先生ご指導のもと 俳句づくりに挑戦してみませんか?

講師紹介

長田 群青(おさだ ぐんじょう)
市川三郷町在住。「雲母」、「白露」を経て、現在「郭公」編集同人。飯田龍太、廣瀬直人に師事。
山梨文化学園講師、山梨ことぶき勧学院講師。著書に句集『霽日』『押し手沢』がある。

【日時】
第1回 令和7年1月26日(日) 13:30~15:00(受付 13:00~)
第2回 令和7年2月16日(日) 13:30~15:00(受付 13:00~)

【会場】山梨県立文学館 研修室

【対象と定員】俳句初心者30人(2回とも参加できる方、結社に所属していない方)
※希望者多数の場合は抽選となります

【内容】
2回とも事前に俳句をご提出いただきます。
当日は長田先生がみなさんの作品の批評を行います。

【申込方法】往復はがきでお申し込みください。 12月24日(火) 消印有効
※往復はがきの「往信」の文面に
①郵便番号・住所 ②申込者の氏名 ③ふりがな ④電話番号 を明記し、下記の住所にお送りください。「返信」の宛名面に、郵便番号・住所・指名を忘れずに書いてください。「返信」の文面には何も記入しないでください。
※1枚のはがきでのお申込は1名様のみです
※希望者多数の場合は、抽選とします。参加の可否は返信用はがきで連絡します。

【問い合わせ先】山梨県立文学館 甲府市貢川1-5-35 TEL 055-235-8080

詳細(PDF) 令和6年度 ワークショップ 『長田群青先生の俳句教室』

その他イベント

【落語ぶんがく亭】春風亭一之輔 独演会
場所 講堂
詳細

r6.5.30.rb.jpg

『柳家喬太郎 独演会』9月20日(金) ■終了しました
『桃月庵白酒 独演会』12月3日(火) ■終了しました
『春風亭一之輔 独演会』2025年3月18日(火) ■完売しました

開場18:30 開演19:00  山梨県立文学館 講堂

【チケットのお求めはこちらまで】
・イープラス http://eplus.jp(PC・モバイル共通)
・ローソンチケット(Lコード:31376 )http://l-tike.com/
・YCC県民文化ホール 055-228-9131(現金、クレジットカード可)
・テレビ山梨 055-232-1118(月〜金 9:30〜18:30 / 現金、VISAカード、マスターカード可)
・山梨県立文学館 055-235-8080(現金のみ) ※月曜休館(祝日の場合はその翌日)

全席指定 1階席 3,500円(税込)/2階席 3,200円(当日券300円増し)※未就学児童入場不可


2公演セット券(1階席) 6,500円(税込)
※テレビ山梨、山梨県立文学館のみのお取扱いです。


3公演セット券(1階席) 9,500円(税込)
※テレビ山梨、山梨県立文学館のみのお取扱いです。

【ワークショップ】声に乗せて味わう児童文学~原 きよ朗読教室~
場所 講堂
詳細


【日時】令和7年2月2日(日)13:30~15:30(受付開始13:00)

【場所】研修室

【講師】原 きよ(朗読家・フリーアナウンサー)

【対象】小学3年生以上20名(大人の参加も可) 参加費無料

【内容】
講師の朗読を聴いたり自分で読んだりして物語の世界を味わう体験型の朗読教室です
宮沢賢治「雪渡り」を中心に取り上げます

【持ち物】筆記用具、ノート

【申込】
12月17日(火)から電話で受付開始
定員になり次第、締め切ります

【問い合わせ先】山梨県立文学館 TEL:055-235-8080

詳細(PDF) 【ワークショップ】声に乗せて味わう児童文学~原 きよ朗読教室~