年間文学講座1 『源氏物語の男たち』(全8回)
| |
内容 | ![]() 【趣旨】古典文学と近現代文学、作家と作品について、第一線で活躍する研究者や当館学芸員がわかりやすく解説します。 【受講料】無料 【定員】200名 【会場】講堂 【確認事項】本講座はキャンパスネットやまなし及びことぶき勧学院連携講座です。また、諸事情により、開催を延期(または中止)する場合があります。ご来館前に当館ホームページでご確認いただくか、当館までご連絡ください。 【申込】電話でお申込ください。(年間を通してのお申込もできます。)4月22日(火)~受付開始。 【申込・問合わせ先】山梨県立文学館 甲府市貢川1-5-35 TEL 055-235-8080 ※来館される時のお願い ・受付は13時開始です。 ・展示や貸館の状況によっては駐車場が大変混雑いたします。乗り合わせでのご来館や徒歩・バス等公共交通機関でのご来館をご検討ください。 |
---|---|
詳細 | 【講師】池田尚隆(山梨大学名誉教授) |
年間文学講座2 『私の出会った作家たち 創作の現場に立ち会う』(全8回)
| |
内容 | ![]() 【趣旨】古典文学と近現代文学、作家と作品について、第一線で活躍する研究者や当館学芸員がわかりやすく解説します。 【受講料】無料 【定員】会場変更にともない、定員を70名より増やしました。 【会場】第4回(8月28日)、第6回(10月16日)は研修室で実施 上記以外の日は講堂で実施します。 【確認事項】本講座はキャンパスネットやまなし及びことぶき勧学院連携講座です。また、諸事情により、開催を延期(または中止)する場合があります。ご来館前に当館ホームページでご確認いただくか、当館までご連絡ください。 【申込】電話でお申込ください。(年間を通してのお申込もできます。)4月22日(火)~受付開始。 【申込・問合わせ先】山梨県立文学館 甲府市貢川1-5-35 TEL 055-235-8080 ※来館される時のお願い ・受付は13時開始です。 ・展示や貸館の状況によっては駐車場が大変混雑いたします。乗り合わせでのご来館や徒歩・バス等公共交通機関でのご来館をご検討ください。 |
---|---|
詳細 | 【講師】前田 速夫(文芸雑誌「新潮」元編集長) |
年間文学講座3 『作家と作品』(全4回)
| |
内容 | ![]() 【趣旨】古典文学と近現代文学、作家と作品について、第一線で活躍する研究者や当館学芸員がわかりやすく解説します。 【受講料】無料 【定員】70名 【会場】研修室 【確認事項】本講座はキャンパスネットやまなし及びことぶき勧学院連携講座です。また、諸事情により、開催を延期(または中止)する場合があります。ご来館前に当館ホームページでご確認いただくか、当館までご連絡ください。 【申込】電話でお申込ください。(年間を通してのお申込もできます。)4月22日(火)~受付開始。 【申込・問合わせ先】山梨県立文学館 甲府市貢川1-5-35 TEL 055-235-8080 ※来館される時のお願い ・受付は13時開始です。 ・展示や貸館の状況によっては駐車場が大変混雑いたします。乗り合わせでのご来館や徒歩・バス等公共交通機関でのご来館をご検討ください。 |
---|---|
詳細 | 【講師】当館学芸員 |
【令和7年度】名作映画鑑賞会 8月2日(土)『エクレール お菓子放浪記』
|
||||||||||||||||
場所 | 講堂 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
詳細 | ![]() ![]()
【会場】山梨県立文学館 講堂 【時間】開場 12時45分~ 上映 13時30分~ 【定員】各回300名 入場無料 ※定員になり次第申込を締め切ります。 ・上映作品は予告なく変更する場合がございます。 また、上映を延期(または中止)する場合や定員を変更する場合があります。ご来館前に当館ホームページでご確認いただくか、当館までご連絡ください 。 お申込み方法 電話またはホームページでお願いします。 ・申込みフォームからお申込みできます。 ・[電話番号]055-235-8080 〒400-0065 甲府市貢川1-5-35 山梨県立文学館 |
|||||||||||||||
詳細(PDF) | 【令和7年度】名作映画鑑賞会 8月2日(土)『エクレール お菓子放浪記』 | |||||||||||||||
申込 | お申し込みはこちら |
特設展関連事業『絵手紙ワークショップ』
| |
詳細 |
![]() ワークショップ当日は絵手紙に描くモチーフ(実物もしくは写真)をご持参ください。複雑なモチーフは難しいため、シンプルなモチーフ(まるいもの、野菜や果物など)がおすすめです。 【講師】垣中 絵美子(絵手紙講師) 【日時】令和7年8月3日(日) 午前の部 10:30~11:30(受付 10:00~) 午後の部 13:30~14:30(受付 13:00~) 【会場】山梨県立文学館 茶室(素心菴) 【定員】各部10名 小学1年生以上はお子さまのみでの参加が可能です 未就学児のお子さまは保護者の付添が必要です 大人のみの参加も可能です 【申込】7月1日(火)から電話のみで受付を開始します。(定員になり次第締め切ります) 【問い合わせ先】山梨県立文学館 学芸課 教育普及担当 〒400-0065 甲府市貢川1-5-35 TEL 055-235-8080 |
---|---|
詳細(PDF) | 特設展関連事業『絵手紙ワークショップ』 |
ZINEフェスティバル2025
| |
場所 | 研修室 |
---|---|
詳細 | ![]() テーマはファッション、音楽、食、ペット、地域などなんでもあり。詩や小説、写真やイラストなど、様々な「好き」を多様な方法で表現した冊子を500種類以上集めました! ZINEフェスティバル当日は実物を手に取ってご覧いただいたり、一部の冊子は持ち帰っていただいたりすることもできます。 ZINEを通して、誰かの「好き」の世界にふれてみてください。 【日時】7月20日(日)10:30~16:00 入場無料・入退場自由 【場所】研修室 ZINEフェスティバル2025に作品を出展してくださる方を募集しています。 詳細は下記リンク先をご覧ください。 【問い合わせ先】山梨県立文学館 学芸課 教育普及担当 TEL:055-235-8080 |
詳細(PDF) | ZINEフェスティバル2025 |
【ZINEフェスティバル2025】作品の出展者を募集いたします
| |
場所 | 研修室 |
---|---|
詳細 | ![]() ZINEフェスティバル2025 出展者募集要項 山梨県立文学館では2022年に特設展「文芸雑誌からZINEへー古今同ZINE誌」を開催し、近代文学を彩ってきた文芸雑誌や今なお進化し続けるZINEについて紹介しました。この特設展とあわせて、文学館が収集したZINEの展示、無料配布をおこなう「ZINEフェスティバル」を開催、その後も継続し2025年で4回目を迎えます。 より多くの方々にZINEの楽しさを知っていただくため、今年度はZINEフェスティバルの出展者を募集いたします。当イベントの趣旨をご理解いただきまして、ご参加いただけますと幸いです。 「ZINEフェスティバル2025」の趣旨 ①ZINE(ジン)という形式・発想が自由なかたちの小冊子を紹介すると同時に、制作者として参加してもらうことで、若年層を中心とする県民が、文学や創作への関心を高めるきっかけをつくる。 ②ZINEを通してコミュニケーションを深める機会としてもらう。 ご出展のお申し込みの前に以下の点についてご確認ください。 •募集人数(グループ)は先着10組とさせていただきます。 •ご応募いただく際に出展する作品を1タイトルにつき1部お送りください。(PDF等のデータでも可能) •出展作品は1人(1グループ)につき3タイトルまでとさせていただきます。配布数に制限はありません。 •プロ・アマ問いません。 •ZINEの販売はできません。無料配布のみでお願いします。 •ZINEフェスティバル当日にご参加いただける方を対象とさせていただきます。 •配布用とは別に当館で保管するために1タイトルにつき1冊をご寄贈ください。 •ご寄贈していただいた作品は当館事業のために使用させていただくことがあります。 •イベント会場には、子どもたちも来場しますので、そうした場にふさわしくない内容のZINEは展示を控えさせていただく場合がございます。 (例)•営利を目的とするもの •特定の政治や宗教を支持・批判する内容 •公序良俗に反する内容(エロ・グロ・暴力的な内容)等 •搬入準備・撤収は、出展者にて行っていただきますようお願いします。 •イベント参加にかかる費用は、出展者負担となります。 ご応募から ZINE フェスティバル当日までの流れ ご応募 •上記応募用紙をダウンロードし、必要事項をご記入のうえ、メールにてお送りください •出展する作品を1タイトルにつき1部お送りください(郵送もしくはPDF等のデータ) 決定通知 •応募用紙とご提出いただいた作品を確認後、参加の可否についてご連絡をいたします •出展作品をご準備ください(当日の搬入も可能です) 当日 •参加決定後、集合時間等の詳細をお伝えします •イベント開催中は会場に待機をお願いいたします •会場準備、片付けにご協力をお願いいたします 【問い合わせ先】山梨県立文学館 学芸課 教育普及担当 TEL:055-235-8080 |
閲覧室トーク(利用案内&資料紹介)
| |
場所 | 閲覧室 |
---|---|
詳細 | ![]() 山梨県立文学館では、閲覧室の利用方法や、書庫で保管している貴重な図書・雑誌などについて解説する「閲覧室トーク」を開催します。書庫内もご覧いただける貴重な機会です。 |
詳細(PDF) | 閲覧室トーク(利用案内&資料紹介) |
【文学創作教室】未来の小説家たちへ -川上健一 次世代のための小説創作教室- 第1回
| |
場所 | 研修室 |
---|---|
詳細 | ![]() 小説を書いたことがある人はもちろん、書いてみたい人、本が好きな人、15歳~25歳であれば誰でも参加可能。北杜市在住の小説家、川上健一先生がアドバイスをくださいます。川上先生の楽しいお話を聞きながら小説の書き方を学びましょう。 講師略歴 1949年、青森県十和田市生まれ。山梨県北杜市在住。「跳べ、ジョー!BBの魂が見てるぞ」で第28回小説現代新人賞を受賞してデビュー。2002年「翼はいつまでも」で第17回坪田譲治文学賞。12年山梨日日新聞で小説「朝ごはん」を連載。山日新春文芸選者。 【日時】8月9日(土) 13:30-16:00 【会場】山梨県立文学館 研修室 【内容】■講義:小説の魅力、小説の書き方 ■演習:書き出しにチャレンジしてみよう 【対象】15歳~25歳 ※8/9(土)当日に年齢がわかるものをお持ちください。 【定員】10名程度(先着順) 【参加費】無料 【お申し込み先】 お申込みは、メールまたは電話でお願いします。メールの場合は、メール件名を「未来の小説家たちへ」として、本文に①名前 ②電話番号 ③年齢 ④メールアドレスをご記入ください。1週間経っても返信が無い場合は、お手数ですが再度ご連絡ください。お電話でも同様の内容をお尋ねします。 TEL:055-235-8080 メール:bungakukan-fukyu@pref.yamanashi.lg.jp |
詳細(PDF) | 【文学創作教室】未来の小説家たちへ -川上健一 次世代のための小説創作教室- 第1回 |
小さな本 | |
場所 | 研修室 |
---|---|
詳細 |
「自分の好き」を詰め込んだ1冊のZINEを作ろう 一人で1冊(8ページ)のZINE(小さな本)を作ります。事前にテーマを考えてきてください。 【講師】吉田 朝麻(よしだ あさお) アーティスト。2012年からZINEの研究・制作場所作りやリリースを行う「ZING(ジング)」という活動を始める。その他に音楽活動、デザイン制作、障害福祉事業所でのイベントなど幅広く活躍中。2022年には静岡県にZINEのワークスペース「プスプス byZING」を立ち上げた。 【日程】7月19日(土) 【午前の部】9:30~12:30 定員20名 【午後の部】13:30~16:30 定員20名 【会場】文学館1階研修室 【材料費】500円 【申込】申込は6月11日(水)より、電話で受付けます。(先着順) TEL 055-235-8080 午前・午後の両方をお申し込みいただくこともできます。 【当日の持ち物】 ・材料費 500円 ・筆記用具(館でもペン・はさみ・のりなど用意します) ・必要な素材(写真やイラスト、シールなど) ※文学館ならではの素材(画像)もご用意致します。 「ZINE」(ジン)とは、イラスト、写真、文章など、自分の好きな表現方法で作成する小冊子のことです。素敵な本をつくるコツを教わりながら、自分の好きなものや思い出をかたちにのこしてみませんか? 【午前の部で作成するZINEについて】 ※A6サイズの2種類の形から選びます。(表紙を含めて8ページ) ①横15cm、縦10cm 横長の本 ②横10cm、縦15cm 縦長の本 ※裁断する部分があるので出来上がりサイズは多少異なります。 ※事前にテーマを決め、必要な素材(写真やイラストなど)のご用意をお願いします。 翌日のZINEフェスティバルにて、展示・配布しますことをご了承ください。 著作権・個人情報に注意して素材をご用意ください。 |
詳細(PDF) | 小さな本 |
落語ぶんがく亭2025~今年は4公演!文学館で粋な高座をお楽しみください~
| |
場所 | 講堂 |
---|---|
詳細 | 『桃月庵白酒 独演会』4月24日(木) |
詳細(PDF) | 落語ぶんがく亭2025~今年は4公演!文学館で粋な高座をお楽しみください~ |
【文学創作教室】未来の小説家たちへ -川上健一 次世代のための小説創作教室- 第2回
| |
場所 | 研修室 |
---|---|
詳細 | ![]() 第1回に参加していなくてもお申込みできます。 講師略歴 1949年、青森県十和田市生まれ。山梨県北杜市在住。「跳べ、ジョー!BBの魂が見てるぞ」で第28回小説現代新人賞を受賞してデビュー。2002年「翼はいつまでも」で第17回坪田譲治文学賞。12年山梨日日新聞で小説「朝ごはん」を連載。山日新春文芸選者。 【日時】10月4日(土) 13:30-16:00 【会場】山梨県立文学館 研修室 【内容】事前に400字詰原稿用紙換算で10枚以内の小説を文学館に提出し、当日は川上先生からアドバイスをいただきます。 【対象】15歳~25歳 【定員】10名程度 定員を超えた場合は抽選 【申込方法と第2回教室までの流れ】 ①下記申込先に8月11日(月)までにお申し込みください。 ②8月12日(火)以降に受講の可否と作品提出先などの詳細をメールで連絡します。 ③受講が決定した方は9月7日(日)までに400字詰原稿用紙換算で10枚以内の小説(内容は自由・短くてもかまいません)を文学館に 郵送またはメールで提出してください。 ④9月半ばに受講者全員の作品(無記名)を送付しますので、10月4日(土)当日までに目を通しておいてください。 ※メールをお持ちでない方には別途ご連絡いたします。 【申込先】 住所:〒400-0065 甲府市貢川1-5-35 TEL:055-235-8080 メール:bungakukan-fukyu@pref.yamanashi.lg.jp お申込みは、文学館HPイベント欄から、または電話でお願いします。HP申込の場合は、名前の後に算用数字で年齢を記入してください。(例ダザイリュウ1818)お電話でも年齢とメールアドレスをお尋ねします。8月15日になっても受講可否の連絡が無い場合は、お手数ですが下記までご連絡ください。 |
詳細(PDF) | 【文学創作教室】未来の小説家たちへ -川上健一 次世代のための小説創作教室- 第2回 |
申込 | お申し込みはこちら |